SSブログ

KAGAYA (@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

大正時代の天長節と天長節祝日 [かわうそ@暦]

□大正時代の天長節と天長節祝日
 本日 8/31は、大正天皇の誕生日。天皇陛下の誕生日が祝日であるのは明治、大正の時代も同じですが呼び名は違います。帝国憲法時代の天皇誕生日は「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていました。天長節の「天長」は、老子の第七章の

  天は長く地は久し(天長地久)。
  天地の能(よ)く長くかつ久しき所以のものは、
  その自ら生ぜざるを以てなり。

 からとられたそうです。天は永遠であり地はいつまでも存在する。天が永遠で地がいつでも存在するのは、自身の命を育てようとしないからであると言った意味でしょう。天長節は天子とも呼ばれる天皇を天に例え、天が永遠であるように天皇の治世が末永く続くように祝い寿ぐ日でした。明治以降は一世一元(昨今話題となりました生前退位などが法的に認められるようになるまでは)でしたから、天皇の治世が末永く続くということは同時に天皇陛下の長寿を祝うことにもなります。ちなみに、もととなった老子の「天長地久」から、天皇陛下の誕生日を天長節と呼んだように、皇后陛下の誕生日は地久節と呼ばれました。このようなわけで、明治、大正、昭和と天皇陛下がおかわりになれば日付がかわります。明治~昭和の時代の天長節の日付は以下のとおりです。

  11/03 (明治時代)
   8/31 (大正時代)
   4/29 (昭和時代)

 明治天皇の誕生日は、嘉永 5(1852)年 9月22日。ですが、11月 3日はこの日付を新暦に直したものです。ついでに、「天皇誕生日」と名を変えてから(昭和23年の「国民の祝日に関する法律」施行から)の日付も書くと

   4/29 (昭和24年~)
  12/23 (平成時代)
   2/23 (令和時代)

 となります。

◇天長節祝日?
 大正時代(ただし大正 3年から)は、本日が天長節の日でしたが、これとよく似たもう一つの祝日がありました。それは天長節祝日という祝日です。天長節祝日の日付けは 10/31。今の時期の 2カ月後です。どちらが大正天皇の誕生日かと言えばもちろん天長節の方。では天長節祝日は何かというと、病弱でいらした大正天皇が残暑の厳しい時期に天長節の各種式典を行うことを厭われたため、式典は寒暑の厳しくない時期に行うこととし、この日を「天長節祝日」としたのだそうです。この「天長節祝日」というちょっと変わった祝日は残念(?)ながら、大正時代一代だけのものでした。今上天皇の誕生日は2/23。まだまだ寒さ厳しい時期ですから、もっと気候の良い時期に「天皇誕生日祝日」なんて祝日作ってくれてもいいのにな・・・。なんて馬鹿な妄想にふけりつつ、残暑厳しい折の大正時代の天長節と天長節祝日の話でした。(「2021/08/31 号 (No.5449)」の抜粋文)


nice!(0)  コメント(0) 

2021-08-31 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

今日(8/30)の夜更けの空に昇る月は【下弦の半月】です [かわうそ@暦]

◆今日(8/30)の夜更けの空に昇る月は【下弦の半月】。
下弦の月は日付が切り替わる頃に東の空に昇り、夜明け頃には、真南の空の高い場所に見つけることができます。旧暦日による呼び名では【二十三夜の月】です。

◆お月様の基礎データ
・下弦の半月の瞬間は 8/30 16時13分 (月齢は 21.7)
 ※下弦の半月とは、月と太陽の黄経の角度差が270度となる瞬間です。
・月出:8/30 22時32分 月没:8/31 13時21分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):8/31 5時54分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 403700 km (平均距離の 1.05倍)。

 月は平均より 18700km遠く、見かけの大きさはいつもより小さいです。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(お月様のお知らせメール)
nice!(0)  コメント(0) 

2021-08-30 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

ガウラ ! [ヘッダー画像]

210827no92.JPG
和名:ヤマモモソウ(山桃草)ハクチョウソウ(白蝶草)
2021.08.27撮影
nice!(0)  コメント(0) 

2021-08-29 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

2021-08-28 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0)