SSブログ

年度のはなし [かわうそ@暦]

□年度のはなし
 三月もいよいよ終わりです。三月が終われば次は四月、新年度です。あたりまえに使うこの「年度」ってなんでしょうね?普通に「年度」という使い方をする場合は、官公庁や学校などの一年の区切りとして使われる 4月~翌年 3月までのことを指す公的機関の会計年度を指すようです。

◇二つの一年
 生まれたときから暦の上の一年と、この会計年度による一年がありましたから、特に疑問もなく受け入れてきましたが、よく考えてみるとなんだか不思議ですね。なぜ二つの一年が出来たのでしょうか? ずっと昔からそうだったのでしょうか?昔からかという話については、昔というのがどれくらい昔かにもよりますが、江戸時代まで戻れば、この二つの一年はありませんでした。当時は、暦の一年も会計(?)の一年も一緒でした。年も押し迫った大晦日にその年の払いを払うの払わないので客と商家の手代との駆け引きが繰り返される何ていう光景が当時は普通だったわけです。

◇会計年度の誕生
 今のように暦年と異なった会計年度が生まれたのは明治に入ってからのことです。現在のように 4月~ 3月という形になったのは明治17年(AD1884)のことでした。ただし、会計年度自体はもうもう少し前から始まり、何度かの変更を加えられて現在のような形になりました。変遷の様子は、

  適用開始 明治 2年 9月~  期間:10月~翌年 9月
    〃  明治 5年11月~   〃:暦年と同じ
    〃  明治 7年12月~   〃: 7月~翌年 6月
    〃  明治17年10月~   〃: 4月~翌年 3月
    〃  明治22年 4月~   〃: 4月~翌年 3月(市町村)
    〃  明治23年 5月~   〃: 4月~翌年 3月(道府県)

 となります。随分くるくると変わっていますね。最初の 4つは中央政府が会計年度として採用した年と内容を表しています。

◇会計年度が作られた理由
 暦年と異なる会計年度が作られた理由は次のように説明されています。

 1.主要な税である地租(ちそ)、つまり土地からの農産物の収穫による税の徴収のサイクルに、
  会計のサイクルを合わせる。

 2.当時もっとも力のあったイギリスの会計年度(イギリスも 4月~ 3月)にならった。

 3.政府の事情

 一応は、1,2 のもっともらしい説明が有るのですが、考えてみると納得のいかない点があります。

 1.地租の徴収サイクルに合わせたという説明
  ・・・江戸時代以前だって「地租」が主たる財源だったはず。

 2.イギリスの会計年度に合わせた
  ・・・フランスは暦年と一緒だし、アメリカは10月~ 9月。なぜイギリス?

 そして、もう一つ。こんなまともな説明ですむなら何で何回も会計年度を変更したのか。しかも明治17年の改正は市町村や道府県と会計年度がずれるというはなはだ不都合な状況を生み出しても行っています(政府が 4月からの会計年度に移行した後も市町村等の会計年度はしばらく 7月からのまま)。こう考えてゆくと「3.政府の事情」が本当の理由だったのでは?こうした場合に考えられる政府の事情といえば・・・お金がない・・・ってことでしょうか?お金が無いと支払いが出来ませんから、少しでも「決算時期」を先延ばししたい。1,2 の説明はこの恥ずかしい理由を正当化するために考えたのかも。当時は超高給なお雇い外国人を多数雇って、西洋技術を導入し、鹿鳴館を造って他国の外交官を接待して・・・とお金は出る一方で、財政は火の車のはずですから、「決算を先延ばししたい」という気持ちはあったでしょうね。

◇それ以後
 こうして 133年前に生まれた会計年度、一度田中内閣時代「暦年に」という動きがありましたが、大蔵省(現財務省)の強力な反対があって改変はならず、いまもそのまま。まあ少々煩雑ですけど、慣れてしまったのでどうでもいいかと思っています。いい加減ですか?(『2018/03/30 号 (No.4199) 』の抜粋文)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。