SSブログ

KAGAYA (‏@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

【師走】(しわす) [かわうそ@暦]

【師走】(しわす)
 陰暦12月の異称。また、太陽暦の12月にもいう。極月(ごくげつ)。冬の季語。《広辞苑・第七版》

 1.経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であることから。シハセ(師馳)の義。
 2.四季の果てる月であるところからシハセ(四極)月の意。
 3.トシハツル(歳極・年果・歳終)の義。
 4.ナシハツルツキ(成終月)の略転。
 5.農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから。
 6.稲のない田のさまをいうシヒアスの略。シは発声の助語。ヒアスは干令残の義。
 7.セハシの義。
 8.シバシ(暫)の月の義。
                                   《日本語語源大辞典》

 明日からいよいよ十二月、師走ですので本日は先取りして師走の話です。睦月、如月・・・師走のような日本で生まれた月の呼び名を和風月名などといいます。和風月名は日本にしっかりした暦が伝来する以前から自然発生的に生まれた言葉ですから、語源の話になるとはっきりこれと決めることはできません。語源辞典などの例を見れば、その「はっきり決められない」様がよくわかります。師走は、俗には「先生も走り回るほど忙しい月」と言われます。今、「師」というと「師匠」とか「師範」とかの意味を連想するので「先生」となるのだと思います。私がこの俗説を初めて耳にしたのはいつのことかといえば、それはたぶん中学生ぐらいの時。「十二月は忙しくて先生が走り回る月って、二学期の終わりだからということかな。本当に外を走り回る先生の姿なんて見たことないけど。」と中学生の私は思ったのですけれど、だれも先生が忙しい理由を教えてはくれませんでした。先生ではなくて、お坊さんたちが年越しの祓えの読経のためにあちこち呼ばれるために忙しくなるというのなら、納得できます。胸の支えが降りた気分です(もっとも現代は、個人の家で年越しの祓えの読経なんてしないですけれどね)。考えれば、「しわす」という言葉は日本に仏教が伝来して、年越しの祓えのための読経などの慣習が出来る以前にすでにあったという気がしますから、本当に古い意味は、歳果月とか成終月なのではないでしょうか。先に書いたとおり、古い言葉の本当の語源など長い年月の霧の中で定かに見定められないものですが、慌ただしい日々の合間にそんな霧の中の語源のような浮世離れした問題を考えるのはいかが?昔は「法師」が走るだったものが、時代とともに師が「師匠」に変わり、師匠から先生も走るなんて考えられるようになりましたが、今後は「師」を学校の先生ではなくて、塾の講師の「師」と考えるようになるかも。意味は、受験シーズン目前で塾の講師も走り回る月・・・かな?そんな空想をする、師走の始まりの日の前日のかわうそでした。

                          (「2023/11/30 号 (No.6270) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

KAGAYA (‏@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

【蜃気楼】(しんきろう) [かわうそ@暦]

【蜃気楼】(しんきろう)
 [史記天官書「海傍蜃気象楼台」](「蜃」は大蛤。古くは、大蛤が吐く気によって空中に楼台などが現れると考えた)地表近くの気温が場所によって異なる時、空気の密度の違いによって光線が屈折するため、地上の物体が空中に浮んで見えたり、あるいは地面に反射するように見えたり、遠方の物体が近くに見えたりする現象。

 砂漠・海上、その他空気が局部的に、また層をなして、温度差をもつ時などに現れやすい。富山湾で春に見られるのが有名。蜃楼。貝楼。空中楼閣。海市(かいし)。蜃楼。貝楼。貝櫓(かいやぐら)。空中楼閣。乾闥婆(けんだつば)城。海市(かいし)。ミラージュ。春の季語。《広辞苑・第七版》

 広辞苑の説明例として取り上げられたのは有名な富山湾の春の蜃気楼でしたが、私の住む和歌山でも蜃気楼が見える時期があります。それは専ら冬。富山湾の蜃気楼は、暖かくなりつつ有る富山湾の春の空気の下に、北アルプスの雪解けの冷たい水が流れ込んで、海面に接した空気に大きな温度勾配を作り出してしまうことによって生まれます。和歌山で見られる蜃気楼はこれとは逆で、冬の冷たい空気が流れ込んできても沖合の海には暖流の黒潮が流れているため、やはり海面と接する部分で空気に大きな温度勾配が発生して、その結果として蜃気楼が生じています。生まれる時期とメカニズムには違いが有りますがどちらも海に現れる現象ですから、史記に書かれた伝説のとおり大蛤(おおはまぐり)が吐く息によって生まれたのかもしれません。海に蜃気楼が見え始めると富山には春が訪れ、海の蜃気楼が見えなくなる頃に和歌山には春が訪れます。日本を挟んだ北の海と南の海での、それぞれの蜃気楼とそれぞれの春の話でした。ちなみに今は冬の入り口。和歌山ではぼちぼち、沖行く船が浮き上がり始めています。

                          (「2023/11/29 号 (No.6269) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

今日(11/27)の夜空に見える月は【満月&十五夜の月】です [かわうそ@暦]

◆今日(11/27)の夜空に見える月は【満月&十五夜の月】。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。案外はずれています。(今回は一致しています)

◆お月様の基礎データ
・満月の瞬間は 11/27 18時16分 (月齢は 14.0)
 ※満月とは、月と太陽の黄経の角度差が180度となる瞬間です。
・月出:11/27 16時 8分 月没:11/28 7時15分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):11/27 23時38分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 381400 km (平均距離の 0.99倍)。

 月は平均距離付近にあり、見かけの大きさも平均的です。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

レウィシア ! [ヘッダー画像]

231121no36.JPG
和名:イワハナビ(岩花火)
2023.11.21撮影
nice!(0)  コメント(0)