SSブログ

「支払い猶予期間」が生んだ会計年度 [かわうそ@暦]

□「支払い猶予期間」が生んだ会計年度
 官公庁や、学校では今日は令和 4年度の最後の日。明日からは、新しい年度、令和 5年度が始まるという区切りの日です。日本では国などの予算の執行期間は原則として一年単位で区切られた単年度制を導入していますが、この一年の区切りが暦の一年の区切りである大晦日と元日(12/31と1/1)とは 3ヶ月ずれた3/31と 4/1の間にあります。国や地方自治体などの一年は暦の一年というより、この会計上の一年の方がより重要な意味を持っており、暦の上での一年と区別するため「会計年度」あるいは省略して「年度」などと言い表すようになっています。

◇4/1 開始の会計年度はイギリス生まれ
 日本の会計年度の始まりが現在の 4/1に落ち着いたのは明治19年(1886年)のことで、それまでは何度も変更されました。会計年度がこの時期になった理由については、幾つか理由がありますがその一つは当時の強国、イギリスの会計年度が 4/1から始まっていたと言うのもその大きな理由の一つと考えられます。決算時期が互いに一致している方が貿易などをする上ではいろいろと都合がいいと言うわけです。さて、では日本が見ならった(?)イギリスの会計年度の開始日はどうやって決まったのかというと、それには「支払いの猶予期間」が関連していました。

◇昔のイギリスは、3/25が年の始め
 数日前の3/25の暦のこぼれ話に書いたとおり、ヨーロッパでは伝統的な一年の始まりは春分の頃に当たる3/25が新年の始めの日と考えられていました。イギリスにおいても1751年までは、3/25が年の始まりでした。この当時のイギリスにおいては現在のような暦年と会計年度の開始時期の違いは無く、どちらも3/25に一年が始まっていました。また、この当時イギリスが使っていた暦は現在のイギリスが使っているグレゴリオ暦ではなく、その前身であったユリウス暦でした。宗教上の理由からグレゴリオ暦への改暦には抵抗していたイギリスでしたが周囲の国々の多くがグレゴリオ暦に改暦してゆく中で、暦が異なることによる不都合に次第に抗しきれなくなって1752年にグレゴリオ暦へ改暦することになりました。そしてこの時に、年の始めもそれまでの3/25から 1/1へと変更しました。さて、年の始まりが3/25から 1/1に変更になりましたが、現実の世界ではそう簡単に年の始めを変更するわけにはいきません。お金のやり取り、決算時期が「一年」に連動していたからです。「その年のお金の支払いはその年の内に」が基本ですから、その支払いの時期を3/24ではなくて、それより 3ヶ月近くも早い 12/31に変えろと急にいわれても「はいそうですか」と言うわけにはいきません。そこで、それまでの年の始めであった3/25から区切りの良い 4/1に移動させて、この日を会計処理上の年度の始めとしました。

◇支払いの猶予期間は 1週間
 さて、年度の初めを3/25から 1/1に変更するよりは 4/1の方が近いわけですが、それでもこの間には 1週間のずれがあります。しかし幸いなことに当時のイギリスの商習慣には、支払い期日には 1週間の猶予期間を設けるというものがありました。支払いの期日を過ぎても、 1週間以内であれば違約とはならず、延滞金等も発生しないというものです。年内の支払いの約束であっても、 1週間なら猶予期間内ということになります。それまでの一年の終わり3/24が支払いの期日だとしても新しい会計年度の終わり3/31までに支払いを済ませればこの猶予期間内ということで問題ないというわけです。会計年度という考え方とこの猶予期間をうまく使えば、改暦によって起こる実生活での混乱を最小限に留めることが出来ると考えたことで、イギリスの会計年度は 4/1開始となり、それが遙か東方の日本にも影響を与えて、私たちにもおなじみの、役所の一年である、「年度」となったのでした。

                          (「2023/03/31 号 (No.6026) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

2023-03-31 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

カメリア・エリナカスケード ! [ヘッダー画像]

230331no22.JPG
別名:ヒメサザンカ(姫山茶花)
2023.03.31撮影
nice!(0)  コメント(0) 

KAGAYA (@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

2023-03-30 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

ハナカイドウ(花海棠)! [ヘッダー画像]

230328no2.JPG
別名:カイドウ、スイシカイドウ(垂糸海棠)
2023.03.28撮影
nice!(0)  コメント(0) 

2023-03-29 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

ウグイスカグラ(鶯神楽)の花 ! [ヘッダー画像]

230328no17.JPG
別名:ウグイスノキ、ヤマウグイスカグラ、ウグイスカグレ
2023.03.28撮影
nice!(0)  コメント(0) 

半月の瞬間について [かわうそ@暦]

■半月の瞬間について
 日刊☆こよみのページの毎日の暦データを見てゆくと、時々新月とか、満月とか、はたまた半月とかの表示があります。本日は上弦の半月です。ちなみに漫画「鬼滅の刃」が大人気となったため、本日Google の検索窓で上弦と入れたら、検索ワード予測一覧に

  上弦の壱
  上弦の鬼

 という言葉が登場しました(2番目と5番目でした)。私も読みましたし、映画の「無限列車篇」も映画館で見ましたので、こんなキーワードで検索する人が大勢いることは理解出来ます。なお「上弦の月」が辛うじて1位でした(よかった)。さて、本日の上弦の月の瞬間は日本では11時32分ですので後2~3時間後ということになります。先日、こんな説明をしたところ言い方がよくなかったのか、こんな質問をされました。「『日本では11時32分』ということは、日本と外国とでは半月となる瞬間は違うのですか?」おっと、そうきたか・・・。先に書いた説明は「今回の上弦の月の瞬間は日本時では11時32分です」といっておけばよかったですね。反省、反省。

◇新月や満月の天文学的な定義とは
 このメールマガジンの読者の皆さんならば先刻ご承知のことでしょうが半月の瞬間は世界同時です。この問題は半月だけでなく、新月や満月についても同じで、世界同時です。この新月や満月、半月は現在の天文学的な定義によれば世界中同時に起こります。ただ、その瞬間を表す時刻(日付も同じ)は、使用している標準時が国によって違うので「今回の上弦の月の瞬間は日本時では11時32分です」といっておけばよかったと思ったわけです。つまり日本時(日本標準時)では11時32分ですが、他の国の時刻は違うよと言うことで。例えば日本と9時間の時差のある英国であれば、今回の半月は「2時32分である」となるわけですが、時刻の違いはあくまでも時差の分の違いであって、半月という状態となる瞬間は世界中同時というわけです。現在の、新月・上弦半月・満月・下弦半月の天文学的な定義は、地球中心から見た太陽中心と月中心の黄経差が

   0度 なら 新月
   90度 なら 上弦半月
  180度 なら 満月
  270度 なら 下弦半月

 となる瞬間と定義されています。黄経とは、地球から見た太陽の動く面(黄道面)を基準として考えられた黄道座標の経度のことです。黄道面は太陽から見た場合、地球が太陽の周りを巡るときたどる公転面であるということが出来ますから、黄道座標とは、地球の公転運動に基づいて組み立てられた座標系ということが出来ます。この定義で特に注意して欲しいところは、太陽中心と月中心の黄経の差を測る場所が「地球中心」で有ることです。実際に地球の中心から見る何てことは出来ませんので、この定義は計算上の話ですが、その計算上の基準となるのは地球の中心という一点だということを覚えておいてください。つまり、日本であるとか米国であるとか、英国であるとかといった「地球上の場所」とは関係ありません。このように地球の中心から見た月と太陽のなす角で決まる新月・半月・満月ですから、地球上の位置とは関係なく決まると言うことです。

◇同時だけれど、同じ時刻ではない
 若干厄介なのは、現象としての半月の瞬間は同時なのですが、これをそれぞれの国で使っている時刻で示すと、違った時刻となるため、半月という現象そのものまで、国によって(地球上の位置の違いという意味で)異なるのだと誤解されることがよくあるのです。当たり前の話なのですが、「私の当たり前とあなたの当たり前は違う」ことが多多あるので、こうした誤解や、こうした誤解にもとづく視質問は尽きません。毎度繰り返される質問という物厄介ですが、質問が一つも来ないよりはましかな? と「こよみのページ」の管理人としては感謝すべきですかね?

                          (「2023/03/29 号 (No.6024)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

今日(3/29)の夜空に見える月は【上弦の半月】です [かわうそ@暦]

◆今日(3/29)の夜空に見える月は【上弦の半月】。
上弦の月は日が暮れる頃は、真南の空の高いところにあり、日付が切り替わる頃に、西の地平線に沈んでゆきます。旧暦日による呼び名では【八日月】です。

◆お月様の基礎データ
・上弦の半月の瞬間は 3/29 11時32分 (月齢は 7.4)
 ※上弦の半月とは、月と太陽の黄経の角度差が90度となる瞬間です。
・月出:3/29 10時23分 月没:3/30 1時49分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):3/29 18時 7分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 402200 km (平均距離の 1.04倍)。

 月は平均より 17200km遠く、見かけの大きさはいつもより少し小さいです。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)