SSブログ

草木も眠る「丑三ツ刻」 [かわうそ@暦]

□草木も眠る「丑三ツ刻」
 最近は夜明けが早くなりました。Web 引越作業等で夜更かしが過ぎると、外がほの明るくなっているなんてことも・・・。そんな朝が早くなったという前振りしたあとなのに、本日の話題はなぜか「丑三ツ刻」。いかにも思いつきって感じで済みません。

◇本題の前に
 江戸の昔の時刻の話は結構複雑です。我々から見ると随分不思議な時刻系です。公的な時刻は定時法という一刻の長さが同じというものなのに、日常に使われる時刻は不定時法という、一刻の長さが昼と夜で異なるし、季節によっても変わるもの。その上、呼び方も違うこともあるし同じ呼び方をする場合もあるし・・・。我々から見ると不思議な当時の時刻、この時代の人たちはよく間違えずに使えたものだと思っていると、実は当時の人も大分混乱して間違えて使っている場合もあったようです。我々は、その当時の人たちが記録した正しいものも間違ったものも混在した記録を読むことになるため、ますます混乱します。混乱しないために、この当時の時刻の話をする場合は、「今はどの時刻の話をしているか」を常に意識しておく必要があります(普通はそんな話しないかな?)。

◇丑の刻 (うしのこく)
 子・丑・寅・・・と一日を十二等分する時刻は、十二辰刻法 (じゅうにしんこくほう)と呼ばれ、公的な時刻の呼び方でもあります。これは定時法といい、一辰刻(こういう場合、「辰刻」は「とき」と読みます)は現代の 2時間にあたります。さて、この時刻法の始まりは子の刻ですが、この子の刻とは現代の23時~翌日 1時の 2時間。丑の刻は子の刻の次ですから午前 1時~ 3時を指します。

◇丑三ツ刻
 まあ、のんびりした時代だったとはいえ、 2時間に相当する一辰刻が時刻の最小単位では大雑把過ぎるので、もう少し細分した表現が有ります。まず、一辰刻を二等分して前半を「初刻(しょこく)」、後半を「正刻(しょうこく)」という方法。「丑の正刻」といえば、午前 2時頃を指すことになります。更にこれより細かな分け方としては、一辰刻を四刻(しこく)に分ける方式があります。ややこしいのは一辰刻を四等分したものまで「刻(こく)」と呼ぶこと。丑三ツ刻は、「丑の三刻」を意味します。我々の場合、物事の基点を「零」と考えることがあたりまえになっていますが昔はそうではなくて「一」から始まります。つまり丑の一刻、二刻・・・となるわけです。この辺をまとめて書くと

  丑の刻 → 丑の初刻 → 丑の一刻 (午前 1時 0分)
             → 丑の二刻 (午前 1時30分)
        丑の正刻 → 丑の三刻 (午前 2時 0分)
               丑の四刻 (午前 2時30分)

 といった具合になります。丑三ツ刻とは「丑の三刻」のことで、現在の時刻でいえば午前 2時。草木も眠る時刻です。

◇丑満刻(うしみつどき)?
 「うしみつどき」丑三ツ刻のことと書きましたが、たまに「丑満刻」と書く場合も有ります。丑三ツ刻である丑の三刻はまた丑の正刻。ちょうど丑の刻の真ん中の時刻でもあります。このため、「丑の刻が満ちた時刻」という意味で「丑満刻」とする場合があるようです。丑三ツ刻は、丑満刻でもあるわけですね。面倒くさいな・・・なんて思いながら、当時に比べるとシンプルな現代の表記法で表示された時計を見ると、もう丑三ツ刻を過ぎているじゃありませんか。明日も平日、早いところ作業を切り上げて寝ることにしたいな~。こうして今日もかわうその夜は更けてゆくのでした。


                          (「2024/04/26 号 (No.6418) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。