SSブログ

2023 大晦日 [ヘッダー画像]

Sunset 2023.jpg
公私共、多難な一年でした
新たな年が良い年になりますように!
nice!(0)  コメント(0) 

除夜の鐘 [かわうそ@暦]

■除夜の鐘
 2023年もついに最後の1日となりました(なってしまった!)。本日は大晦日、今夜は除夜ということで一年最後の暦のこぼれ話は除夜の話といたしました。除夜と言えば最初に思い浮かぶのは108つの除夜の鐘。この 108は人間の煩悩の数だといいます。どうして煩悩の数は 108なのかというと人間の六根(ろっこん)と呼ばれる感覚器、眼・耳・鼻・舌・身・意の六つにそれぞれ、好・平・悪の三つの状態があり、さらにこれが程度によって、染・浄の二つに細分され、これらが過去・現在・未来にそれぞれ有るということで 108なのだという説が有ります。

  1.六根 ・・・ 6
  2.1 の好・平・悪三種 ・・・ 6 × 3 = 18
  3.2 の染・浄二種 ・・・ 6 × 3 × 2 = 36
  4.3 の過去・現在・未来 ・・・ 6 × 3 × 2 × 3 = 108

 と言うわけです。この 108には別の説もあり、その一つには暦になじみ深い 3つのものの数のだと言うものですので紹介します。暦となじみ深い 3つのものとは、

  暦月の数 ・・・ 12
  二十四節気の数 ・・・ 24
  七十二候の数 ・・・ 72

  12 + 24 + 72 = 108

 という説です。毎月、毎節気、毎七十二候毎に煩悩が蓄積して行くのですか。これは大変だな・・・。この一年の間に積もりに積もった煩悩を祓ってくれるのが除夜の鐘。除夜の鐘の撞き方は旧年中に 107回、新年になってから 1回という具合に撞くそうです。これは、旧年中に撞く鐘で旧年中の煩悩が去ったことを表し、新年の 1回は新しい年が煩悩に煩わされることがないように願うものだとか。現在は、深夜零時を日の変わり、年の変わりと考えるのが一般的ですから、除夜の鐘もこの「零時」を跨ぐように、頃合いを測って撞くのだそうです。上手く零時の段階で最後の一回だけを残すようにするというのは、それなりに熟練した技術がいりそうですね。そういえば年越しの行事として定着しているこの除夜の鐘がうるさいと苦情をお寺にしてくる人がいるなんてニュースを数年前から聞くようになりました。今のところは「おかしな人もいたものだ」といった感じのニュースですが、出来ることならいつまでもこんな苦情を申し立てる人が「おかしな人」と認識できる世の中であって欲しいなと思うカワウソです。

 【参考記事】除夜と大晦日 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0757.html

                          (「2023/12/31 号 (No.6301) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

餅つき雑話 [かわうそ@暦]

□餅つき雑話
 もう「二つ」寝るとお正月~です。お正月といえばお餅。「皆さん、お餅の準備はできましたか?」といささか強引にお餅の話です。餅はハレの食べ物。これから迎える正月には鏡餅に、雑煮にとなくてはならない食べ物です。正月には欠かせない餅ですから、新年が迫ってくると、あちこちで餅つきが行われるようになります。昨今は、餅は食品メーカーが大量に作ったものを、お店で買ってくるというのが一般的。手間がかからなくて便利と云えば便利ですが、なんだか寂しいものです。こういう時代になる前はどんな風に、正月の餅を用意したのだろうと云うことで、本日は江戸の街の餅つきの様子を調べてみました。

◇江戸の街の餅つき風景
 正月が近づくと餅を準備するのは江戸の昔も今と変わりません。江戸時代の餅の入手法はというと、

 1.お抱えの職人をつかって自宅の庭で餅つきをする。
 2.菓子屋に頼んで、自家分の餅をついてもらう「賃餅(ちんもち)」。
 3.町内の鳶(とび)が、4~5人の人足を引き連れ、釜、臼、杵、蒸籠(せいろ)、
   薪を持参して行う餅つきの出張サービス(餅米はこれを依頼する家が用意する)を
   利用する「引きずり餅」。
 4.年の市などで購入する。

 の 4種類だったようです。1のように、お抱えの職人にというのは、上級武士や富裕な商家が行うもので、これが出来たのはごく一部。ということは、残りは2~4の3通りとなります。2と4はクリスマスケーキの予約注文(2)と店頭販売(4)のような感じですかね? 2の賃餅については、人気のケーキ屋さんのクリスマスケーキを入手しようとすると、クリスマスの何日も前に予約を入れないといけないのと同じで、師走の中頃までにこれを注文しないと、受けてもらえませんでした。4の年の市等での購入は、庶民レベルではもっとも一般的な餅の入手方法だったと思われます。先のクリスマスケーキの喩えで云えば、当日の店頭販売に近いものです。クリスマスを過ぎて、売れ残ったクリスマスケーキが安売りされるのと同じく、餅の方も正月直前になると大幅に値引きしてたたき売りが行われたようです。説明最後に残ったのは、3の引きずり餅。威勢のいい、鳶の兄さんと人足が道具持参で自宅の前で餅を搗いてくれるのですから、活気があって景気づけにいいと結構な需要があったそうです。今だって、こんな出張サービスがあったら、やはりそこそこの需要はある気がします(もしかしたら、本当にあるかも?)。現在と違って餅は機械で大量生産というわけにはいきません。みんな臼と杵とで搗くわけですから年の瀬も押し迫ると、賃餅を受けた菓子屋や引きずり餅を行う鳶の兄さん方は大忙し。朝は暗いうちから灯火を用意して餅をつき始め、夜遅くまで搗き続けたとのことです。ということは、師走も半ばを過ぎたあたりから、大晦日の明け方頃まで、江戸の街には、一日中、餅つきの音が響いていたのでしょう。現在は餅も、機械による大量生産が可能ですから、一日中、臼で餅を搗く音が聞こえるということはありません(多分、防音壁完備の工場のなかでしょうから)。この点は、江戸の街の餅つき事情が羨ましいかな?

◇個人的な記憶では・・・
 私の生まれ育ったところは東北地方の田舎で、近所の農家には立派な木製の臼を持つ家もあって、正月が近づくとその臼(もちろん杵も)を借りて餅つきをしていました。少し大きくなると、杵で搗く手伝いもさせてもらえましたが、狙ったところに的確に杵を運ぶのは案外難しくて、失敗して臼の角に杵をぶつけたりすることも。すると臼や杵の一部が欠けて、その小さな木片が餅に混ざってしまったりして。そんな失敗も、今はいい思い出です。あ、借り物の臼や杵を傷つけていたわけで、考えてみれば申し訳ないことをしていたのですね。半世紀遅れですが、ごめんなさい。

                          (「2023/12/30 号 (No.6300) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

アルメリア ! [ヘッダー画像]

231212no23.JPG
和名:ハマカンザシ(浜簪)
2023.12.20撮影
nice!(0)  コメント(0) 

【大年・大歳】(おおとし) [かわうそ@暦]

【大年・大歳】(おおとし)
 (オオドシとも)
 1.大みそか。また、大みそかの夜。冬の季語。
  日本永代蔵4「元日より大年までを一度に盛り付けて」
 2.木星の異名。太歳(たいさい)。
 3.豊作。
  《広辞苑》

 一年最後の日を大晦日(おおみそか)と言います。晦日(みそか)は「三十日」の意味です。日本で長く使われてきた太陰暦(正しくは太陰太陽暦)では暦月の日数は29日ないしは30日であって、30日を超えることがなかったため「三十日(みそか)」は必ず月末の日となりましたので、いつしかその暦月の日数が29日まででも30日まででも、どちらも月末の日を「みそか」と呼ぶようになりました。明治の改暦で暦が太陽暦に変わって、暦月の日数が28,29,30,31日の4種類に増えても、月末の日なら全て「みそか」と呼ぶ慣習は残り、現在に至っています。話が横道にそれてしまいましたが、その晦日の中でも一年の最後の月の晦日は特に大晦日と呼びます。そしてこの大晦日の別の呼び名が本日取り上げた「大年」という言葉です。現在の暦では一年最後の月の最後の日は 12/31。つまりこの日が大年となります。12/31 は一年最後の日、総決算の日。普段怠けてぼんやり暮らしているかわうそは、その付けで「大年」までバタバタとしていることでしょうから、こんな文章を書いている閑はないかもしれないと思いますので、二日ほど前倒しでこの言葉を取り上げてみました。普段から確り暮らしていらっしゃる読者の皆さんは私のように「大年」までジタバタすることはきっとないのでしょうね。私もいつかは心静かに大年を過ごしたいと思うのですが、さてさてそれはいつのことか。少なくとも今年は無理みたいです・・・。

                          (「2023/12/29 号 (No.6299) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

御用納め(ごようおさめ)の話 [かわうそ@暦]

□御用納め(ごようおさめ)の話
 本日は 12/28日。俗に「御用納め」と呼ばれる日で、官公庁はこの日を1年の最後の勤務日として翌日12/29~1/3の間は休暇となっています。この忙しい現代にあって、どこもかしこも官公庁がそろってこの間休んでしまうと不便だなと思うのですが、みんなお休みしております。12/29~1/3の休みと言うことで、普通には年末年始の休暇と考えることが出来ますが、官公庁がみんな一斉に休むことをいったい誰が何時決めたのでしょうか?その「誰が何時」を探すと、これは結構古いものでした。行き着いた先は、明治 6年(AD1873)の太政官布告です。引用すると、

 明治六年一月七日太政官布告第二号
 休暇日ヲ定ム

 自今休暇左ノ通被定候事
 一月一日ヨリ三日迄 六月二十八日ヨリ三十日迄 十二月二十九日ヨリ三十一日迄

 毎月休暇是迄ノ通
 但大ノ月三十一日ハ休暇ニ非ス

 通称、「休暇日ノ件」と呼ばれるものです。明治時代の法律という感じがそこはかとなく立ち上ってくる文面ですね。この時代はまだ国会が無い時代で、国会で定められる現在風の「法律」はありませんでしたから政府(太政官)からの達しという形で法律に相当するものが布告されていました。これもその一つというわけです(現在はこの太政官布告の内容を踏襲した新しい法律が根拠になります→補足説明参照)。爾来 150年を経て、この法律の通りに官公庁は本日 12/28を年内の最後の勤務日として、御用納めを行うことになっているわけです。この点では法律に忠実な公務員なんです。ちなみに上記太政官布告中の、「六月二十八日ヨリ三十日迄」の休暇はどうなったかというと、この布告と同じ年に出された太政官布告二百二十一号によって、廃止されてしまいました。誠に残念な話です・・・。

 ※補足説明
 現在は、「休暇日ノ件」に替わって次の法律が有効です。
 ・行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)
 ・裁判所の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第93号)
 ・国会に置かれる機関の休日に関する法律(昭和63年12月27日法律第 105号)

 上記法律には、それぞれの第一条に次の条文があります。
  1.日曜日及び土曜日
  2.国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
  3.12月29日から翌年の1月3日までの日(前号に掲げる日を除く。)

 「休暇日ノ件」が効力を失った時期は「日本國憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律」に第一条一項による、昭和22.12.31であるのか第一条三項による、昭和24.05.31なのか、あるいは前出昭和63年の3 法律施行日前日(昭和63.12.31)なのか、分かりませんでした。法律に詳しい方、ご教授下さい。

                          (「2023/12/28 号 (No.6298) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

マーガレット ! [ヘッダー画像]

231212no38.JPG
和名:モクシュンギク(木春菊)
2023.12.12撮影
nice!(0)  コメント(0) 

冬の満月・雑話 [かわうそ@暦]

□冬の満月・雑話
 冬は満月が頭上高く昇り、冴え冴えとした青白い光を投げかけてくる季節です。雪に覆われた大地を、満月の光が照らす夜もあるでしょう。寒くさえなければ、いつまでも眺めていたい眺めですね・・・。本日は、そうした冬の満月の日(2023年最後の満月)ですので今朝は冬の満月に関する話を一つ書いておこうと思います。

◇満ち欠けの周期
 月の満ち欠けの周期を朔望周期、あるいは朔望月といいます。この朔望周期は普通は朔(新月)から次の朔までの間隔として考えますが、これは何も朔から朔でなくて望(満月)から望までの間隔と考えてもかまいません。新月とは、太陽と月の黄経(主に太陽系内の天体の位置を示すために使用される黄道座標と呼ばれる座標の経度方向の角度)の差が 0°の瞬間です。これに対して満月はといえば、この黄経差が 180°となる瞬間です。 0°と 180°の違いはあっても、どちらかを基準にして再び同じ位置関係に戻るまでに要する時間が 朔望月ですから、違いは無いのです。つまり満月と満月の間隔は 1朔望月の日数と云うことが出来ます。朔望月の長さは何日くらいかなと調べてみると

  朔望月 29.530589日 (理科年表より)

 と出てきます。なるほど、29.530589日か。但しこれは沢山の朔望月の長さを平均した「平均朔望月」というものの値で一つ一つの朔望月の長さは、この長さより少しだけ長かったり短かったりします。

◇満月と満月の間隔は夏より冬の方が長い?
 地球から見た月の動きは細かに見てゆくとかなり複雑で、一つ一つの朔望の間隔は毎回変化するのですが、今日の話は一つずつの個別の長さの話ではなくて、平均化した「ある傾向」についての話しです。個々の朔望月の長さが異なる理由の多くは月の軌道が複雑なことがその主な原因ではあるのですが、月ばかりではなく、太陽の動きも関係します。新月や満月は、「月と太陽の黄経差」で定義されるわけですから、月の動きだけでなく、太陽の動きも影響するのは当然です。太陽が一年かけて天球を移動してゆく道筋を「黄道」と呼びますが、この黄道上を太陽の動く速さは季節によってわずかですが変化します。この原因は、太陽の側から見れば太陽の周りを巡る地球の軌道が楕円で、地球が軌道上を太陽に近い距離にある時期には「速く」動き、太陽から遠い距離にある時期には「遅く」動くことによります。地球からみた月と太陽の動く方向は同じで、速さという点では月の方が太陽よりおよそ13倍速い動きをします。アナログ時計の短針の動きを太陽の、長針の動きを月の動きと考えると解りやすいと思います。 0時(12時)には短針と長針は同じ位置に重なって見えます。月と太陽で云えばこれは朔(新月)の状態です。 1時間経過して長針の月はまた同じ12の文字の場所に戻ってきますが、短針の太陽はこの時には少し進んで 1の文字の場所まで移動しているので、この短針に長針が追いついて重なり、朔の状態になるのは、最初の朔の状態から約 1時間 6分後となります。時計の例では、太陽役の短針も月役の長針も同じ速さで動きますから、朔から朔(あるいは望から望)の状態となる間隔は一定ですが、実際の太陽や月では、一定ではありません。太陽の動きは、地球が太陽に近い距離にあるときに速く、遠い距離にあるときに遅く動くと書きました。地球が一番太陽に近づく時期は1月の上旬(直近は2024/1/3)で、一番遠ざかる時期は 7月上旬(次は2024/7/5)です。これをアナログ時計の例に当てはめて考えると、文字盤の数字を暦月の数字だと考えれば解りやすいく、文字盤の 1の辺りでは短針は速く動き、文字盤の 7の辺りでは遅く動くのです。もしこの状態の時計で長針の動きが一定の速さだとしたら、文字盤 1の辺りでは、長針が短針に追いつくのに要する時間は 1時間 6分よりちょっと長めになり、文字盤の 7の辺りではちょっと短めになります。

◇冬の満月は貴重だ!
 ここまで、考え易すさからアナログ時計の針の重なる朔の状態で説明しましたが、この関係は望(満月)であっても同じ。つまり、例の時計の文字盤の 1に近い時期、実際の季節で云えば冬の時期の満月から満月までの間隔は、平均して夏のそれより長くなります。冬の時期には満月と満月の間隔が開くわけですから、冬に満月を見るチャンスはは夏に満月を眺めるチャンスより少ないことになります。つまり、「冬の満月は夏の満月より貴重」と云うことになります。最後に、実際の満月と満月の間の間隔を1900~2099の間の 200年分について計算して見ました(2460回の満月がありました。但し世界時で計算した結果・・・手抜きです)。冬の時期を立冬から立春の前日までとし、その間の望(満月)を 590回を抜き出し冬の期間の朔望月の長さの平均を求めてみると冬の期間の平均朔望月は 29.61日となりました。ああ、全ての朔望月の長さの平均が 29.530589日ですから、確かに冬の朔望月は長い。つまり、冬の満月は貴重なんです。どれくらい貴重かというと、全ての季節の平均に比べて約0.27%も、満月となる回数が少ないのです!!・・・、皆さん「貴重」だと思ってくださいますか?こんな計算をして「 0.27%も少ない」なんて書くような人間は貴重かも知れませんね(珍しいだけで、「貴い」わけではない・・・)。ちなみに、近日点、遠日点付近での朔望月の長さは

  近日点付近(1月上旬頃) 29.43~29.83日
  遠日点付近(7月上旬頃) 29.27~29.65日

 ほんの少しですけど、差、ありますね。本日は冬の満月、地球の近日点通過にも近い(今日の1週間後)がということで、冬の満月に関する重箱の隅をつつくような、暦のこぼれ話でした。

                          (「2023/12/27 号 (No.6297) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

今日(12/27)の夜空に見える月は【満月&十五夜の月】です [かわうそ@暦]

◆今日(12/27)の夜空に見える月は【満月&十五夜の月】。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。案外はずれています。(今回は一致しています)

◆お月様の基礎データ
・満月の瞬間は 12/27 9時33分 (月齢は 14.0)
 ※満月とは、月と太陽の黄経の角度差が180度となる瞬間です。
・月出:12/27 16時30分 月没:12/28 7時57分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):12/28 0時15分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 393900 km (平均距離の 1.02倍)。

 月は平均より 8900km遠く、見かけの大きさはいつもより少し小さいです。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)