SSブログ

【大年・大歳】(おおとし) [かわうそ@暦]

【大年・大歳】(おおとし)
 (オオドシとも)
 1.大みそか。また、大みそかの夜。冬の季語。
  日本永代蔵4「元日より大年までを一度に盛り付けて」
 2.木星の異名。太歳(たいさい)。
 3.豊作。
  《広辞苑》

 一年最後の日を大晦日(おおみそか)と言います。晦日(みそか)は「三十日」の意味です。日本で長く使われてきた太陰暦(正しくは太陰太陽暦)では暦月の日数は29日ないしは30日であって、30日を超えることがなかったため「三十日(みそか)」は必ず月末の日となりましたので、いつしかその暦月の日数が29日まででも30日まででも、どちらも月末の日を「みそか」と呼ぶようになりました。明治の改暦で暦が太陽暦に変わって、暦月の日数が28,29,30,31日の4種類に増えても、月末の日なら全て「みそか」と呼ぶ慣習は残り、現在に至っています。話が横道にそれてしまいましたが、その晦日の中でも一年の最後の月の晦日は特に大晦日と呼びます。そしてこの大晦日の別の呼び名が本日取り上げた「大年」という言葉です。現在の暦では一年最後の月の最後の日は 12/31。つまりこの日が大年となります。12/31 は一年最後の日、総決算の日。普段怠けてぼんやり暮らしているかわうそは、その付けで「大年」までバタバタとしていることでしょうから、こんな文章を書いている閑はないかもしれないと思いますので、二日ほど前倒しでこの言葉を取り上げてみました。普段から確り暮らしていらっしゃる読者の皆さんは私のように「大年」までジタバタすることはきっとないのでしょうね。私もいつかは心静かに大年を過ごしたいと思うのですが、さてさてそれはいつのことか。少なくとも今年は無理みたいです・・・。

                          (「2023/12/29 号 (No.6299) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。