SSブログ

【六花】(りっか・りくか・ろっか) [かわうそ@暦]

【六花】(りっか・りくか・ろっか)
 雪の異称。六出花(りくしゅつか)。むつのはな。 《広辞苑・第六版》

 今週に入って、各地から「大雪」のニュースが届くようになりました。雪は少しだけなら「風情があってよい」なんて言っていられますが、大量に降られたら、これはとっても厄介です。そんなことを言いつつ本日は「風情のある雪の話」と言うことで、雪の異称である六花を採り上げてみました。

◇「六花」は結晶の形から
 雪は水蒸気が空中で昇華し、結晶化したものです。その結晶の形は、板状、柱状、針状など様々なものがありますが、基本的には六方晶系の形状を示すことから、「六花」という異称が生まれました。天保年間に出版された鈴木牧之の「北越雪譜」には、35種類もの雪の結晶の形が描かれています。また、日本の伝統的文様に、雪文様が有り着物や焼き物などに用いられていますから、あんな小さな雪の結晶の形はずっと昔から知られていたようです。一口に雪といっても、その形は千差万別。その不思議さ、その美しさに魅了されるのは、昔も今も変わらないようです。

◇黙って降る雪
 雪国に残ることわざに、黙って降る雪は余計に積もるというものがあります。冬の夜、普段なら夜とはいえ聞こえてくるはずの街の中の様々な音が消えて不思議な静寂が辺りを包むことがあります。そんな時に窓の外を見ると、決まって雪が降っていたものです(一応、東北出身の私の体験)。降り積もった雪に吸音効果があるのでしょうか、本当に音の消えた夜がありました。こんな風に、音を消して降る雪を「黙って降る雪」というのでしょうか。確かに、こんな黙って降る雪が降る夜が明けると、辺り一面は厚い雪の布団に覆われていたものでした。「黙って降る雪」の話を書きながらふと思いましたが、これは雪ばかりでは無いかもしれませんね。人もまたしかり。黙って降る雪のような人には、他の人よりも余計に積もる何かがありそうです。今日も北国では、黙って降る雪が積もっているところもあるのでしょう。大変だとは思いますが、雪が多い年は豊作になるとも言いますから、それを期待しましょうね。

                          (「2023/12/20 号 (No.6290) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

今日(12/20)の夜空に見える月は【上弦の半月】です [かわうそ@暦]

◆今日(12/20)の夜空に見える月は【上弦の半月】。
上弦の月は日が暮れる頃は、真南の空の高いところにあり、日付が切り替わる頃に、西の地平線に沈んでゆきます。旧暦日による呼び名では【八日月】です。

◆お月様の基礎データ
・上弦の半月の瞬間は 12/20 3時39分 (月齢は 6.8)
 ※上弦の半月とは、月と太陽の黄経の角度差が90度となる瞬間です。
・月出:12/20 12時 3分 月没:12/21 0時29分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):12/20 18時11分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 372300 km (平均距離の 0.97倍)。

 月は平均より 12700km近く、見かけの大きさはいつもより少し大きいです。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)