SSブログ

シコンノボタン(紫紺野牡丹)! [ヘッダー画像]

231117no20.JPG
別名:ブラジリアンスパイダーフラワー
2023.11.17撮影
nice!(0)  コメント(0) 

「南斗と北斗」にまつわる雑話 [かわうそ@暦]

■「南斗と北斗」にまつわる雑話
 仏の入り口の季節となり、日が落ちる時間が早くなりました。その上、空が澄んできたためなのでしょうか、日が落ちてから空が暗くなるまでの時間も短くなっている気がします(日が落ちる直前から既に薄暗く感じる暗いかな?)。この辺りの現在の日没の時刻は16:50頃。昨日、17時頃に外に出ると、辺りは既に暗くて、空には星が出ていました。西の空には、はくちょう座やわし座、こと座そしていて座などの夏の代表的な星座が見えていました。冬の初めに夏野代表的な星座を眺めているというのも可笑しなものだななんて思っておりました。いて座は大分地平線に近いところにありましたが、空気は澄んでいるしこの辺りはドンと田舎で、地平線付近まで空は暗いのため、いて座の一部を形作る南斗六星もはっきりと見ることが出来ました。南斗六星は柄杓の水を入れる部分(「合」というらしい)を伏せた形で寝そべっている感じでした。南斗六星を見たところでふと北斗七星は見えているかな?と思って北の方に目を転じると在りました。北斗七星も間も沈もうとするところで、こちらは地平線に「合」の部分を上に向けて横たえた感じ。南斗六星とはちょうど反対の状態でした。南斗六星は南西に、北斗七星は北西(北北西?)に、太陽の沈んだ辺りを挟んで地平線に寝そべった姿で見えていました。ただそれだけのことでしたが、北斗七星と南斗六星の二人が寝そべる姿を見て、この二人にまつわる話を一つ思い出しましたので、その話を採り上げてみることにしました(「暦のこぼれ話」じゃないな・・・)。

◇北斗七星と南斗六星にまつわる話
 「斗」は元々は酒を汲むための柄杓のような道具の呼び名。北斗七星の柄杓型の並びを思い出してもらえば、「北斗」の名が付いたのも頷けると思います。北斗があればありそうなのが南斗ですが、本当に南斗と呼ばれる星もあります。それが南斗六星(なんとろくせい)。現在なじみのある星座で言えば、射手座の弓の部分に当たる星です。南斗六星は古代中国の星座で言えば「斗」という星座。月の位置から季節の動きを読み取るために使われた二十八宿の一つ「斗宿」に当たります。この北斗七星と南斗六星にまつわる面白い話があります。この話には日本でもよく読まれている(?)三国志演義に登場する管輅(かんろ)という「卜占神のごとし」と呼ばれた占いの名手の話です。ある時、この占いの名手である管輅が田仕事をしている若者に目をとめました。管輅が彼の年齢を尋ねると「十九歳」という答えが返ってきました。その答えを聞いて管輅はため息をつき「かわいそうだが、君の寿命は間もなく尽きる」と言いました。言われた若者はビックリ、どうにか命を永らえる方法はないかと管輅に尋ねると、管輅はしばらく思案した後に「あるとすれば・・・」と次の秘策を授けました。「明日、南山の麓の大きな桑の木の下で老人が二人碁を打っている。上等の酒一樽、鹿肉一塊を持って出かけ、ただ黙ってその酒と肉を二人に勧めなさい。くれぐれも口をきいてはならない。」若者は翌日、言われたとおり酒と鹿肉を用意して南山にに出かけると、麓の大桑の木の下で夢中になって碁を打つ老人が二人を見つけました。若者が二人に近づき、その傍らにそっと酒と肉を置くと、二人は何も言わず、酒と肉に手を付けました。しばらくして、碁の勝負が一段落すると老人たちがやっと若者の存在に気が付き、北の方に座るの老人が「そんなことをしても、おまえの寿命は決まっている。どうにもならん」といいました。すると南に座る老人が取りなすように「そうは言っても、酒と肉に手を付けて何もしないわけには行くまい」と言って、その懐から一冊の帳簿を取り出しページをめくりました。帳簿の中に若者の名前と、その後に「十九歳」と書き込みがありました。「なるほど、これを延ばして欲しいというわけだな」と南の老人はつぶやき、暫し思案した後で「十九歳」の前に「九」という文字を書き加えて「九十九歳」に変更しました。そして「管輅には、軽々しく天機を漏らすなと言っておけ」というと、老人たちは鶴に姿を変えて飛び去ってしまいました。南山から帰ってきた若者の顔を見た管輅は「どうやら上手くいったようだ」といいました。若者がその日の出来事を語ると管輅は「北側の老人は北斗七星の精で人の死を、南側の老人は南斗六星の精で人の生を司っている。お前の寿命は十九歳出会ったが、見所があるお前が若死にするのは不憫に思え、つい余計なことをしてしまったというわけだ。」とこれまでの出来事の意味を教えてくれました。北斗は死を、南斗は生をという考えは、北は植物の枯れ尽きる冬を、南は生命を育む夏(太陽)を連想させるところからの対比でしょうか。また北斗も南斗もいずれも暦と関係があり、時を測るために使われた星座ですから、その点から人の寿命を計る神を考えついたのかも。そういえば星座の名の元となった「斗」は酒を汲む道具である一方、酒の量を量る道具でもあるあります。二重の意味でものを計(量)る星座といえますね。本日紹介した話は三国志演義に登場します。三国志演義は史実ではなく小説ですが、中国の民衆には広く親しまれたもの。この北斗と南斗の話が書かれたのは民衆の間に「北斗と南斗・死と生」を連想をする土壌があったからなのでしょうね。昨晩、地平線に寝そべった南斗六星と北斗七星を見て、ふとこんな話を思い出してしまいました。そろそろ自分の寿命が気になってきたからかな?そういえば、南斗六星と北斗七星の間には大きな木があったな。あれが桑の木だったら、お酒と鹿肉(幸いこの辺りには野生の鹿がいっぱいいる)を用意して今日にでも出かけるところですが、残念ながらあの大きな木はクヌギの木。多分、碁を打つ老人は見つからないでしょうね。

                          (「2023/11/25 号 (No.6265) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

スイートアリッサム ! [ヘッダー画像]

231121no43.JPG
和名:ニワナズナ(庭薺)
2023.11.21撮影
nice!(0)  コメント(0) 

カランコエ ! [ヘッダー画像]

231121no56.JPG
リュウキュウベンケイ(琉球弁慶)
2023.11.21撮影
nice!(0)  コメント(0) 

ハナミズキ(花水木)の実 ! [ヘッダー画像]

231117no7.JPG
別名:アメリカヤマボウシ(亜米利加山法師)
2023.11.17撮影
nice!(0)  コメント(0) 

「十日夜」についてのあれこれ [かわうそ@暦]

■「十日夜」についてのあれこれ
 今日は旧暦の十月十日、十日夜(とおかんや)と呼ばれる日です。この日には「十日夜」という行事が行われていました(十日夜に「十日夜」という行事があるのは当たり前か・・・)。十日夜はどちらかというと東日本で多く行われていた行事で、藁鉄砲で地面を打ってもぐらの害を払うとか、大根の背が伸びて肥え太るのを祈るとか、もっぱら作物の豊穣を祈るという性格の強い民間行事です。十日夜の日は、田の神が一年の里での勤めを終えて山に帰る日だと考えられていましたので、どんなに遅くとも稲の刈り取りはこの日までには済ませてしまわねばならないとされていました。田の神様が山に帰る日ですので、神様の通り道にいると蹴散らされ、災いがあると考えられたので、この日には田んぼや山に足を踏み入れるのを忌む風習が各地にありました。また一方では、この日は「大根の年とり」ともいい、この夜一夜で大根が大きくなるといわれます。この日には大根の畑に足を踏み入れないという禁忌がありますが、その逆にこの日に大根の豊作を願って大根畑にぼた餅を埋める地域もあります(「ふるさと東京民俗歳時記」の田無市(現西東京市)の風俗)。一見するとまったく逆のことのように思えますが、どちらもこの日に正月の神供に欠かせない大根に、神霊が宿る日と考えたことから生まれた行事と考えられます。十日夜には、神様は大根畑に在り? なんですね。

◇十日夜と亥子
 この東日本の十日夜の行事によく似た行事に「亥子」(いのこ)あるいは、「玄猪」(げんちょ)と呼ばれる行事があります。こちらは、西日本を中心とした行事です。その日取りは十月(亥の月)の亥の日となっています。(2023年の旧暦十月最初の亥の日は、11/13でした)この日には田に足を踏み入れるのを忌むことや、子供達が藁鉄砲で地面を打つことが行われることなど、亥子の行事の内容は十日夜とよく似ています。こんなによく似た行事ですし、行われる時期もほぼ一致していることから、関東などでは両方の行事が交錯しているようで旧暦の十月十日を「十日夜」だけでなく「田の亥子」とも呼ぶという地域もあるようです(埼玉県川越市付近など)。

◇三の月
 こうした行事の他にこの日の月を「十日夜の月」と呼び、中秋の名月の十五夜の月、後の月の十三夜の月に並ぶ三の月として、お月見の対象とされることもあります。「中秋の名月」「後の月」に並ぶと書いてしまいましたが、これはちょっと言い過ぎ。前述の二つの名月に比べると三の月の影(光?)は大分薄く、あまり三の月の月見の話は知られていません。それでも、長野県北安曇郡では、十日夜の月を「稲の月見」と呼び、この夜の月見を中秋の月見、後の月見とを合わせて三月見と呼ぶそうです。この日には、お月様と田んぼの案山子に餅一ずつ供えるのだとか。「稲の月見」は、もしかしたら借り上げられ、稲架に掛けられた稲が月を眺めるということからでしょうか。ただ、お供え物は餅一つ。中秋の名月の供え物の豪華さと比べると、ちょっと寂しすぎやしませんかね?秋半ばの中秋の名月、晩秋の後の月に対して十日夜の月は初冬の月。同じ月見でも他の二つに比べて十日夜の月見はちと寒いので、お月見をしたいと思う方は、しっかり防寒対策をとって眺めてくださいね。

                          (「2023/11/22 号 (No.6262) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

今日(11/22)の夜空に見える月は【十夜の月】(旧暦月日による呼び名)です [かわうそ@暦]

◆今日(11/22)の夜空に見える月は【十夜の月】(旧暦月日による呼び名)。
「中秋の名月」「後の月」に続く「三の月」とも呼ばれる月見の月です。

◆お月様の基礎データ
・月齢: 8.7 (11/22 の正午の値)
・月出:11/22 13時32分 月没:11/23 1時29分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):11/22 19時25分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 370000 km (平均距離の 0.96倍)。

 月は平均より 14400km近く、見かけの大きさはいつもより大きいです。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

サネカズラ(実葛)の実 ! [ヘッダー画像]

231121no75.JPG
別名:ビナンカズラ(美男葛)
2023.11.21撮影
nice!(0)  コメント(0) 

インターネット記念日 [かわうそ@暦]

□インターネット記念日
 日刊☆こよみのページ配信にも、またWeb こよみのページ公開にも、その前提として活躍しているインターネットの原型となったネットワークの接続試験が行われたのが1969年11月21日、つまり今日です。

◇インターネットの原型、ARPANET(アーパネット)
 インターネットの原型となったネットワークとはARPANET(アーパネット)と呼ばれるもの。APRAは国防高等研究計画局 : Advanced Research Project Agencyの頭文字をとった略称。国防高等研究計画局は米国の国防総省傘下の組織です。当初はわずか 4つの接続点(カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学)しかないAPRANET でしたが、コミュニケーション方法としてパケット交換方式(TCP/IP方式)を採用し、分散型のネットワークを構成するなど、現在のインターネットの原型となるスタイルをすでに持つネットワークでした。分散型のネットワークであるARPANET は、網の目のようにつながった(まさに「ネットワーク」)複数の情報伝達経路を持ち、一つの経路が遮断されても別の経路を辿って情報の交換が維持出来るという特徴を備えていました。この特徴から、その情報伝達経路全てが遮断されるという可能性がきわめて低く、核攻撃のような大規模な攻撃にも生き残るネットワークだと考えられました。そのため後世(?)「そもそもARPANET は核攻撃に生き残る通信手段として開発された」と言われるようになりました。しかし、この説は雑誌「TIME」に書かれたこの説に沿った内容の記事に対してARPANET の計画責任者自身が「そうした意図はなかった」と正式に抗議文を送っていることで、その信憑性が怪しくなっています。現在ではARPANET にやや先行した時代(1965年頃)、米国空軍で検討された核戦争を想定した別の通信ネットワーク構想がやはりTCP/IPでのパケット交換方式をであったこと(実現はしていない)がARPANET と混同されて伝わっているのではないかと考えられるようになってきています。とはいっても、ARPANETが国防高等研究計画局の頭文字をとっていると言うことを考えれば、まったく軍事と無関係とは言えないでしょうけれど(先端的技術で軍事に関係ないとか、軍事に転用できないものなんて存在しないでしょうからね)。最初は 4箇所でのネットワーク実験から始まったARPANET はやがて、現代のインターネットへと発展し、社会の様々な部分に浸透し、今やこれなしでの社会生活は考えられなくなっています。道具としての刃物が武器になる一方で、おいしい料理を作るのにも欠かせないものであるように、道具が始めはなんの目的のために作られたかよりも、それを使って今何が出来るかの方が大切です。今から54年前に産声を上げ、ここまで育ってきたインターネットをもっと有効に、意味のあることに使って行きたいものです。ということで、今日も「日刊☆こよみのページ」発行に使わせて頂いております。日刊☆こよみのページが意味のある使い方の例か?この件に関しては・・・そっとしておいてください。

                           (「2023/11/21 号 (No.6261)」の抜粋文)


nice!(0)  コメント(0) 

ベゴニア ! [ヘッダー画像]

231107no1.JPG
2023.11.14撮影
nice!(0)  コメント(0)