SSブログ

KAGAYA (‏@KAGAYA_11949) [twitter投稿]




nice!(0)  コメント(0) 

国立天文台 (@prcnaoj) [twitter投稿]




nice!(0)  コメント(0) 

2018-08-01 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

ニチニチソウ(日々草)! [ヘッダー画像]

180731no90.JPG
JA直鞍 なのはな畑
撮影日:2018.07.31
nice!(1)  コメント(0) 

影が薄い二番目ですが、「丑の日」です! [かわうそ@暦]

□影が薄い二番目ですが、「丑の日」です!
 今は暑い暑い、夏の土用の最中。そして今日の日の干支は「乙丑(きのとの うし)」。と言うことは、「土用の丑の日」なんです。ただし、二番目の。「一番じゃないといけないんですか?」一頃流行した言葉(大体は、何かを揶揄するように使う)を思い出します。同じ土用丑の日だというのに、最初の丑の日に比べて注目度は低い。ニュースで採り上げられることもほとんど無い。せいぜい採り上げるのは、何時も書く内容に困っている日刊☆こよみのページのかわうそくらいです。やはり、「一番」じゃないといけないのかな?今年は既に一度「土用丑の日」がありました(2018/07/20)。最初の丑の日は、新聞やテレビでも盛んに土用丑の日の話題が採り上げられて、鰻さんが裂かれて焼かれる姿が取り上げられたものです。鰻の値段の高騰も話題になっていましたね。それなのにそれなのに。二番目となるとなんとも存在感が薄いこと。鰻屋さんではそれでも、「本日丑の日」の幟が立つでしょうけれど、今日が丑の日と気づくのはそんな幟を目にしたときくらいでしょうか。まあ、最初の丑の日の難を乗り切った鰻にとっては、あまり注目されない方がよいのかもしれませんが。

◇二の丑が出来る確率
 「今年は二の丑が有ります」なんていう話しを聞くと誰しも普通は「土用丑の日」は一回しかないが、希に二度ある年もあると考えると思うのですがさて現実はどうなのでしょうか。まず土用の日数について考えてみましょう。コトノハでお世話になる広辞苑によれば

  【土用】(どよう)
  暦法で、立夏の前18日を春の土用、立秋の前18日を夏の土用、立冬の前18
  日を秋の土用、立春の前18日を冬の土用といい、その初めの日を土用の入
  りという。普通には夏の土用を指していう。夏の季語 《広辞苑・第六版》

 と有ります。つまり一つの土用(今回は夏土用)は18日というわけです・・といいたいところですが、この説明は正しくありません。現在採用されている定気法という計算方法(天保暦から採用された方式)では19日あることもありますから。まあ広辞苑は国語辞書ですからあまり細かなあら探しをしても仕方がありませんが、日刊☆こよみのページのページ読者のみなさんはお間違えの無いように(おっと、今回の夏土用は18日間です)。話しが横道にそれましたが、夏の土用の期間は18日か19日。「丑の日」は12日毎にめぐってきますから、

  土用の期間の 1日目が丑の日なら、13日目が二の丑の日
    (中略)
  土用の期間の 6日目が丑の日なら、18日目が二の丑の日
  土用の期間の 7日目が丑の日なら、19日目が二の丑の日

 という関係が出来ます。12日ごとにめぐってくる丑の日が土用の最初の1~6(or 7)日目に来れば二の
 丑の日が出来るということは、二の丑の日の出現する確率は、

  土用の期間が18日の年の場合 6/12 = 50%
  土曜の期間が19日の年の場合 7/12 ≒ 58%

 どちらの年でも二の丑の日がある年が半数以上。ということは、一の丑しかない年の方が「珍しい」わけですね。それなのに、二の丑まである年が珍しいと誤解されるのは、それだけ二の丑の日の存在感が薄いからかもしれませんね。(「2018/08/01 号 (No.4323)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)