SSブログ

秋の社日 [かわうそ@暦]

■秋の社日
 本日は秋の社日、秋社です。春分、秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日を社日(しゃにち)といいます。春分、秋分の日に最も近いとあることでわかるとおり、春と秋の二回あります。春の社日は春社(はるしゃ)、秋の社日は秋社(あきしゃ)と呼んで区別することもあります。

◇社日とは
 社日とは暦では雑節と呼ばれるものの一つで、神事に関係する行事です。社日の「社」は土地の神、「産土神(うぶすながみ)」を祀った神社にお参りして五穀を供えて豊作を祈り(春社)、また秋の初穂を供えて収穫に感謝する(秋社)ものです。その内容を見るとなるほどとわかるとおり、その土地の神にその地が豊かな実りを産み出すことを祈る行事です。年中行事の多くが中国生まれですが、この社日もまた中国生まれ。古代中国ではこの日に人々が集まって一緒に飲食する習慣があり、それが日本に伝来したものと考えられます。社日が「戊の日」に行われる理由は、十干の戊が五行説では土の徳を備えたものとされること(つちのえ:土の兄)から、土の霊力を祭る日として選ばれたものと考えられます。

◇田の神様・山の神様
 産土神は元々はその地の守護神ですが、社日に見える産土神は守護神というよりその土地の生産力を司る神の意味が強いようです。日本の農業神としては田の神・山の神信仰があります。田の神様はまた同時に山の神様でもあって、春になると山から下りて田の神となり、収穫が済んだ秋には再び山へ帰ってゆくという神様です。農業が主要な産業であった日本ではこの田の神・山の神を信仰し、これを祀る多くの年中行事がありますが、中国から渡って来た社日は、元々が土地の神を祀る行事でしたから、土地の生産力を司る田の神信仰と上手く結びついて、春社は田の神迎えで秋社は田の神送りの行事と考えられるようになりました。それはまた、農作業の始めや終わりの一つの目安ともされました。

◇社日の日取り
 社日は、春分・秋分の日に最も近い戊の日とすると書きましたが、たまに困ったことが起こります。それは、春分・秋分の日が

  癸(みずのと:水の弟)の日

 になってしまったとき。こうなると、この日の前後の戊の日がどちらも 5番目になってしまうので、どちらにするか問題が発生するわけです。この辺りに「流派によって日取りが異なる」なんていう問題が生まれるのですが、こよみのページの場合は、貞享改暦(渋川春海の改暦で有名な)の規定に従って直前の戊の日としています(※注意)。

◇社日の禁忌
 社日は元々土地の神様、また農耕を司る「土の神様」の日と考えられますからこの日に土をいじる、掘り起こすなどの行為を忌む風習があります。土いじりは神様の歩行を妨げるとか、土掘りは神の頭を掘ることだとか考えられたようです。さてさて、最近は「彼岸行事」に呑み込まれてしまって影の薄い社日ですが、ご近所に神社があるなら、立ち寄って土地の守護神にお参りしてみては如何でしょう。

 ※注意
 Web こよみのページの「暦の雑節」では初期には、春分・秋分の日が癸の日になった場合、春分等の瞬間が午前なら前の戊の日、午後なら後の戊の日と計算していた時期があります。現在は本文説明の通り。(「2019/09/18 号 (No.4736) 」の抜粋文)
nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。