SSブログ

【ひつじ】(「禾偏+魯」) [かわうそ@暦]

【ひつじ】(「禾偏+魯」)
 (ヒツチ・ヒヅチとも) 刈り取った後に再生する稲。秋の季語。古今和歌集(秋)「刈れる田に生ふるひつじの穂に出でぬは世を今更に秋はてぬとか」 《広辞苑・第六版》

 「ひつじ」は禾偏に魯という文字。「櫓」の木偏を禾偏に替えた文字です。本来の文字を使いたいところですが、機種依存性のある文字とのことで、このメールマガジンをはっこうしている、まぐまぐ!の文字チェックに引っかかってしまうので、この説明の中では不格好ですが「禾魯」と書くことにします。お許しください。稲刈りの終わった秋の田んぼには、刈り取り後の株からまた稲の新芽が伸びて来ることがあります。これが「ひつじ」。このひつじが顔をだすのは、「禾魯生え」、沢山禾魯が生えた田んぼのことを「禾魯田」などと呼びます。「禾魯田(ひつじだ)」という言葉を耳で聞くとなんだか田んぼに羊が群がっていそう。そういう「羊田」もいいかも知れませんが、今回は「禾編+魯」の「禾魯」の話です。生まれ故郷の福島では、稲刈りは九月も半ばを過ぎた頃に行われましたから禾魯が生えると言っても緑の葉が出てくるくらいですが、現在住んでいる紀伊半島の南の先っぽでは稲刈りは八月の上旬には始まりますから、こちらの禾魯は福島の禾魯とは違って伸びるのに時間がたっぷりあります。伸び出した新芽は葉っぱの時期を過ごし、稲穂を実のらせる段階まで進みます。稲刈りから一月以上も経った周囲の田んぼは、収穫後に稲を干すためのに架けられた稲架も取り払われて、人間にとっては来春の田起こしまで一休み中の田んぼです。ですが人間以外にとってはまだまだ田んぼは活動期。人間の刈り取った株から生えだした禾魯は今、収穫の時を迎えて頭を垂れています。ただしこの時期に実った禾魯を収穫するのは人ではなくて野鳥。稲刈り前は稲を荒らす厄介者として逐われていた鳥たちが、いまは誰に逐われることもなく禾魯の収穫に忙しく立ち働いています。沢山の禾魯の実りを収穫してお腹いっぱい食べることの出来る、この辺りの野鳥は幸せですね。

                      (「 (No.6184 2023/09/05 号 ###C###) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)