SSブログ

KAGAYA (‏@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

お月見の「薄」のはなし [かわうそ@暦]

□お月見の「薄」のはなし
 今日は、旧暦八月十五日。お月見(中秋の名月)の日です。団子の話は昨日してしまったので、本日は団子と並んでお月見の設えには欠かせない薄の話を採り上げてみます。

◇薄を探しに
 お月見といえば、秋の草花を生けて(芋や団子も供えて)お月様が昇るのを待ちますが、秋の草花の中でもお月見に欠かせないものが薄。薄は日の当たる広い、そしてあまり乾燥していない場所に密集して生える植物です。30~40年くらい前からは、強力な競争相手のセイタカアワダチソウが出現したことによって、多少その生活範囲を狭めているようですが、それでもまだ、結構がんばって生えている姿を目にします。私の子供の頃は、住んでいたところがドンと田舎だったこともあり、それこそどこにでも薄が生えていて、お月見のために薄をとってくるように言われても、ものの5分で調達完了!というくらいのものでした(今住んでいる場所も、結構な田舎なので私に限って言えば、今でも薄の調達は容易です)。そんな身近な植物、薄でしたが、お月見に飾るとあの銀色の光る穂が、なんだか神々しく見えたものでした。

◇お月見には、なぜ薄?
 秋を代表する草花なら他にも沢山あるのに、なぜお月見と言えば薄なのでしょう。一説には、垂れ下がる薄の穂が十分に実った稲穂を連想させるからだと言います。薄の穂を稲の穂に見立てて、その実りに感謝(刈り入れ前であれば沢山の収穫があることを予め感謝する予祝)したものだと言います。なるほどなるほど。また、これとは違うもう一つのおもしろい理由(説?)もあります。「植物と行事」(湯浅浩史著)という本に日本以外の稲作民族や日本の稲作開始以前と同じく水田で芋(タロイモ)を栽培する地域の多くで薄を魔よけの力のある植物として呪術的に使用している例が紹介されています。薄はその葉の鋭さから「手切り草」という呼び名もあります。この鋭い葉は人間だけでなく悪霊すらもおそれさせるようで、その力によって、収穫物の象徴である芋や団子(米)を悪霊から守る呪術的な意味が込て備えられるのだと考えられます。つまり団子(米)のボディーガードですね。日本のお月見の薄も、こうした魔除けとしての薄が水田方式の芋や稲の栽培方式とともに、日本に伝来したものかもしれません。お月見は稲の収穫を間近に控えた時期の行事でしたから、魔除けの薄によっ嵐やイナゴや野生動の食害など、様々な「魔」から稲を守ってほしいという願いが込められていたのかもしれません。

◇今夜の天気は?
 団子と薄の調達は無事に終われば、後の問題は天気。幸い私の住んでいる近畿地方の天気予報では今夜は晴れ。最近の天気予報はよく当たりますから、きっときれいな満月が見えることでしょう。皆さんのお住まいの場所はいかがでしょうか?楽しいお月見が出来るといいですね。

                               (「2023/09/29 号」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

今日(9/29)の夜空に見える月は【満月&十五夜の月】。中秋の名月です。 [かわうそ@暦]

◆今日(9/29)の夜空に見える月は【満月&十五夜の月】。中秋の名月です。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。案外はずれています。(今回は一致しています)

◆お月様の基礎データ
・満月の瞬間は 9/29 18時58分 (月齢は 14.3)
 ※満月とは、月と太陽の黄経の角度差が180度となる瞬間です。
・月出:9/29 17時32分 月没:9/30 6時 7分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):9/29 23時44分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 362100 km (平均距離の 0.94倍)。

 月は平均より 22900km近く、見かけの大きさはいつもより大きいです。お月様、見えるでしょうか?よいお月見が出来るといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)