SSブログ

KAGAYA (‏@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

【夜長】(よなが) [かわうそ@暦]

【夜長】(よなが)
 1.夜の長いこと。また、その頃。多く秋の夜にいう。長夜。秋の季語。
  栄華物語(玉飾)「夜長になりまさりて」
 2.(女房詞)大床子(だいしょうじ)の御膳(おもの)のおろしを夜食に食べること。夜食。
   《広辞苑・第七版》

 秋も深まり、夜が長いと感じる季節となりました。広辞苑の語釈にも「多く秋の夜をいう」とあるように、夜が長いというだけの夜長という言葉が、秋という季節に結びついています。本日は2023/10/9。日が昇ってから日が沈むまでの時間が昼で、昼以外の時間を夜だと考えると昼の長さは11時間33分、夜の長さは12時間27分となります。(※計算地点は東京)こうしてみると夜の時間が昼の時間より1時間弱長いことが判ります。1日24時間を100%として考えると 昼 48% , 夜 52% 確かに夜の方がちょっとだけ長い。ま、夜長で間違いないか・・・。ただ、ここで気になることがいくつか。

◇気になることその1 ・・・ 春も夜長?
 今日、10/9と同じ昼と夜の長さになる日は他にもあります。計算してみると3/5がその日。単純に昼と夜の長さの比率だけで「秋の夜長」というのであれば「春の夜長」という言い回しがあっても不思議ではないが、そんな言葉はついぞ耳にしたことがない。なぜだろう?

◇気になることその2 ・・・ 短夜は夏の季語?
 季語としてみた場合の「夜長」が秋の季語であるのに対して、夜長の反対となりそうな言葉「短夜(みじかよ)」は夏の季語。方や秋の季語で方や夏の季語ではなんだかバランスが良くない。なぜだろう?

◇気になることその3 ・・・ 長夜の季節は?
 その2で登場した「短夜(みじかよ)」は「たんや」とも読み、この対義語として広辞苑では「長夜」が引かれています。では「長夜」の語釈を見ると

 【長夜】(ちょうや)
  1.長い夜。よなが。ながよ。多く秋または冬の夜をいう。

 とあります。ううむ、「秋または冬の夜」とは。はっきりして欲しかったのに。短夜が夏、長夜が冬ということなら、現実の夜の長さと季節の関係からスッキリするのですが、やはり秋も長夜なんですね。もちろん、夜長といっても単純に夜が長いというものではなくて、夜が短かった夏が終わって、夜の長さが伸びてゆく過程で「夜が長くなったな」と主観的、体感的に感じ、夜長(よなが)という言葉が生まれたのだろうなと想像しますが、単純に考えてしまうとなんか不思議な「夜長」というとこばについで考えてしまった秋の夜でした。ちなみにですが、夜長に対して昼が長いことを表す言葉に「日長(ひなが)」あるいは「日永(ひなが)」がありますが、こちらは春の季語。あ、これなら季節のバランスもいいですね。(最初から、答えは出ていたみたいです)

                          (「2023/10/09 号 (No.6218) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)