SSブログ

神嘗祭(かんなめさい) [かわうそ@暦]

□神嘗祭(かんなめさい)
 本日 10/17は伊勢神宮において神嘗祭(かんなめさい・かんにえのまつり・しんじょうさい)が行われる日です。昭和22年までは祭日の一つでもありましたが、伊勢神宮と皇室の行事となっています。

◇神嘗祭とは
 【神嘗祭】(かんなめさい)
 当年の新穀を大御饌(おおみけ)として伊勢の大御神(天照大神)に奉る伊勢神宮の祭儀。豊受大神宮(外宮)では毎年10月(旧暦9月)15~16日、皇大神宮(内宮)では16~17日に新穀を供進、天皇の勅使(例幣使)が幣帛(へいはく)を奉納。皇居でも10月17日賢所で親祭、伊勢神宮を遥拝する。かんなめのまつり。かんにえのまつり。秋の季語。《広辞苑・第七版》

 一瞬、コトノハのような書き出しをしてしまいましたので驚かれたかも知れませんね。どうやったら上手く説明出来るかなと考えて、その挙げ句に、辞書の記述に頼るのが一番確実と、広辞苑のご厄介になりました。決して手抜きをしたかった訳ではありません(・・・)。この説明からも解るとおり、その年の収穫を神に捧げる行事ですが、伊勢神宮にとってはそれだけではなく、この祭りにあわせて祭器道具や神官の装束などを一新します。このため、「神宮の正月」とも呼ばれます。伊勢神宮といえば20年に一度式年遷宮(しきねんせんぐう)が行われますが、この式年遷宮の最初に行われるのが大神嘗祭。普通の神嘗祭では祭器道具を替えますが20年に一度は宮まで立て替えると考えると、神嘗祭は式年遷宮の小規模版と考えることができます。過ぎ去ったその年(旧年)の収穫を神みに捧げることで、次の年(新年)の作物の豊作を祈るということで考えると、こうした生産と収穫のサイクル、生命のサイクルの起点と考えることができそうです。伊勢神宮の主神が太陽神、天照大神ですから「年」のサイクルを司るという点ではまさに理想的です。

◇神様の新年と人間の新年?
 神嘗祭と非常によく似た行事がもう一つあります。神嘗祭から一月ほど遅れて行われる新嘗祭がそれです。新嘗祭は神嘗祭同様、神宮と宮中の行事ですが、この日はまた「勤労感謝の日」という形で祝日ともなっています(ちなみに、「勤労感謝」とありますが、勤労の結果得られる糧に感謝という意味合いがありますから、この祝日は名前を変えた新嘗祭と言えなくもないでしょう)。この日は、同じくその年の収穫物を神に捧げると共に天皇もまたこれを食すとされています。神だけでなく天皇もこれを食すという点で、人間の一年のサイクルの開始点と考えられそうです。ともあれ、一年というサイクルを作物の生長とその結果としての収穫という観点から眺めた時、神嘗祭はその区切りの行事の一つと考えることができます。

                          (「2023/10/17 号 (No.6226) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

今日(10/17)の夕方、西の空に見える月は【三日月】です

◆今日(10/17)の夕方、西の空に見える月は【三日月】。
新月後に初めて見える月が見えるのはこのころ。夕方の空に見える月であることから「夕月」、古代の美人画の眉のように細い月であることから「眉月」とも呼ばれます。

◆お月様の基礎データ
・月齢: 2.4 (10/17 の正午の値)
・月出:10/17 8時 4分 月没:10/17 18時17分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):10/17 13時14分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 389200 km (平均距離の 1.01倍)。

 月は平均距離付近にあり、見かけの大きさも平均的です。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)