SSブログ

十三夜の月の名前いろいろ [かわうそ@暦]

□十三夜の月の名前いろいろ
 明日は旧暦の九月十三日。十三夜、後の月見の日です。お月見の準備は始めましたか?まだ、「暑いですね」といっていた中秋の名月の頃と違って、夜は涼しいではなく肌寒いくらいの気候となりましたから、お月様へのお供えだけでなくて、上着の1枚も準備品に加えておいた方が良さそうです。

◇九月十三夜の月の名前
 さてさて、九月十三夜のお月見については、昨日も書きましたが、本日は昨日触れなかった(あるいは、ちょっとしか触れなかった)十三夜の月の呼び名について、取り上げてみます。

・後の月、十三夜の月
 まず最初は、スタンダードなところから、「後の月」と「十三夜の月」。「後の月」は中秋の名月の後にあるから「後の月」。そのままずばり。そして九月十三日の夜の月だから「十三夜の月」。こっちもひねりも何もなくそのままずばり。毎月、十三夜の月はあるじゃないかといわれそうですが、これは狭義の意味での「十三夜の月」だとご理解ください。同様に毎月十五夜の月があっても「十五夜の月」という言葉は狭義には「中秋の名月」を指す言葉となるのと同様です。

・豆名月、栗名月
 お月見と云えば、お月様にお供えをするわけですが、そのお供えの基本はその年の収穫物。中秋の名月には、芋(里芋)が供えられることが多いことから、芋名月と呼ばれるようになったごとく、後の月が豆名月、栗名月と呼ばれるのは、このお供え物として、この時期であれば豆や栗が主であったことによると考えられます。地方によっては、同じ時期でも収穫物の種類は異なるでしょうから、そうした収穫物と結びついた、独特の呼び名もあるかもしれません。ちなみに、山形県米沢市周辺では

  芋名月 ←→ 豆名月

 が一般的な呼び方と反対になっているそうです。

・小麦の名月
 こっちはちょっと違いますが、新潟県の佐渡や長野県の北安曇郡などでは小麦の名月の名があるそうです。これは、秋まきの小麦の豊作を願っての呼び名ではないかと考えます。この晩の月がよく見えれば、小麦が豊作になるという言い伝えもあるそうですから。

・姥月、女名月
 さてようやく本日のこぼれ話の題名とした「姥月(うばづき)」と「女名月(おんなめいげつ)」の登場です。女名月の方は、中秋の名月との対比で、それぞれを男名月、女名月と呼び分けたものです。大正月を男正月、小正月を女正月と呼ぶのと同じですね。「姥月」の方はというと・・・中秋の名月の後の月ですから、年経た名月とのいいでしょうか。姥というと、老女とか老婆という意味がありますので、そのまま受け取るとちょっと、その、なんですな~となりますが、そこまで深い意味は無いと思います。多分・・・。

・名残の月、二夜の月
 中秋の名月、そして後の月と二月続いた月見もいよいよ最後と言うことで十三夜の月を「名残(なごり)の月」と呼ぶこともあります。また、中秋の名月と併せて「二夜(ふたよ)の月」とも呼びます。

◇さて明日は?
 昨夜も、一昨夜も月がとってもきれいでした。十三夜の月、後の月、豆名月、栗名月、小麦の名月、姥月、女名月、名残の月と様々な呼び名を持つ明日の月も同様に、ご機嫌よく夜空を照らしてくれることを期待しています。

                          (「2023/10/26 号 (No.6235) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)