SSブログ

卵の旬は春? 「鶏始めてとやにつく」 [かわうそ@暦]

■卵の旬は春? 「鶏始めてとやにつく」
 一年を72の期間に分けて、それぞれの時候の様子を表した言葉、七十二候ですが今年もいよいよその最後「鶏始めてとやにつく」の時節となりました。「鶏とやにつく」は二十四節気の最後となる大寒の末候で今年は1/30~2/3がその候の期間となります。七十二候はその名のとおりで72の季節を表す言葉なのです。二十四節気最後の大寒の末候ですから、この「鶏始めてとやにつく」が七十二候の最後のものとなります。この七十二候の最後となる「鶏始めてとやにつく」ですが、七十二候の中でも意味のわかりにくいものの一つ。「とや」って何でしょう?この語が七十二候に取り入れられたのは、日本独自の暦である貞享暦からです。それ以前に使われていた宣明暦(中国から輸入された暦法)までは

  水沢腹堅 (すいたく あつくかたし)

 が大寒の末候にありました。実は「鶏とやにつく」のもととなった言葉は宣明暦にもありましたが、これは別の候(大寒の初候)に使われていて、次のような文字が使われていました。

  宣明暦大寒初候 鶏始乳 (にわとり はじめてにゅうす)

 意味は、「鶏が春の気を感じて交尾し、卵を産み始める時期」という意味です。今では一年中手に入る卵ですけれど、野生の鳥が年がら年中卵を産まないのと同じで、鶏も原種に近いものは春にしか卵を産まないのだとか。今とは違うそんな鶏事情から、「鶏始乳」とこれを読み下した(?)「鶏始めてとやにつく」が立春直前の季節を表す言葉として七十二候に取り入れられたもののようです。そっか、鶏が卵を産むために巣ごもりするのがこの時期で、卵が生まれるのが春。卵の旬は春だったんだな・・・。ちなみに俳句の世界でも「卵」は一般に春の季語とされているそうです。元は「鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)」だったこの言葉ですが、このままでは意味がとりにくかったからでしょうか、貞享暦でこれを「にわとりはじめてとやにつく」と読むようになりました。「とやにつく」は「鳥屋につく」の意味でしょう。鳥が産卵のために巣に籠もると云う意味です。漢字の意味から意訳的に読み下したと云うところですね。今では七十二候の中でも解り難いものの一つとなっている「鶏始めてとやにつく」ですが、このようなわけで、七十二候の最後に配され、春の始まりを待つ時節の言葉となりました。

                           (「2024/01/30 号 (No.6331)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)