SSブログ

KAGAYA (‏@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

KAGAYA (‏@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

釜蓋朔日(かまぶた ついたち) [かわうそ@暦]

□釜蓋朔日(かまぶた ついたち)
 「七月朔日には、地獄の釜の蓋が開く」ということで、この日を釜蓋朔日といいます。七月はお盆の月(暦月)。釜蓋朔日はそのお盆の月の始まりです。さて、ここでいう七月は、この釜蓋朔日という言葉が生まれた時代使われていた暦、現在のいわゆる旧暦でしたので、現在の新暦の暦日とは大体一月ほど時期がずれます。お盆の行事は、東京などの一部地域で新暦で行われる例はありますが、現在のところ多くの地域では旧暦時代に行われていた頃の季節に近い時期に行われています。どうやってそうするかというと、旧暦の日付に合致する新暦の日付を調べて実施するか、あるいは旧暦の日付の暦月に「+1」した新暦の月の同じ日付に実施するかです。きちんと調べたわけではないのですが、身の回りの状況を見回すと、ほとんどが簡便な後者の方式をとっているようです。旧暦時代の七月十五日に行っていた盂蘭盆を新暦の八月十五日に行うという方式が後者の方式で、一般にこうした日取りを決めかたを「月遅れ」と言い表しています。盂蘭盆の例では八月十五日は、月遅れの盂蘭盆ですといった具合です。

◇今日は月遅れの釜蓋朔日
 さてようやく本題の話です。
 本来の釜蓋朔日の日付は七月朔日ですが、これを月遅れ方式で表せば、本日 8/1が釜蓋朔日となります。既に書いたとおり釜蓋朔日はお盆の月の始まりの日という意味のある日なので、お盆行事が月遅れで行われることが多いなら、この釜蓋朔日も月遅れで考えた方が現状には合いそうです。

◇地獄の釜の蓋が開くとどうなる?
 釜蓋朔日は地獄の釜の蓋が開く日といわれますが、では地獄の釜の蓋が開いたらどうなるかというと、地獄に閉じこめられている精霊がこのあいた釜の口から出てきます。こうして地獄から出てきた精霊たちがどこへ向かうかといえば、それは子孫の待つ家なのです。ご先祖様方はこの日「あの世」を旅立ってお盆のためにかつての我が家に帰省してくる訳です。ちょっと早すぎないかと思いますが、あの世は遠いのでこれくらい前から出発しないとお盆にこちらの世界まで到達出来ないのだそうです。片道半月の旅行ということになります。片道半月もかかる長い旅で、ご先祖様はよく道を間違えないなと思いますが毎年通う道なので大丈夫なようですが、まだ霊に成り立てのご先祖様の場合は、やはり少々不安。そのために新盆(亡くなって最初に迎えるお盆)の家にあっては霊が道に迷わないように家の在処を示すために遠くからでも見える高灯籠を釜蓋朔日の日に建てて、これを盆の月一杯掲げ続けます。霊になっても道に迷うことがあるとは、霊になっても万能というわけではないのですね。今頃、ご先祖様の霊はあの世からの長い旅を始めたでしょうか?今年も道に迷わず、無事にお盆に帰ってきてくださいね。「2021/08/01 号 (No.5419)の抜粋文」

nice!(0)  コメント(0) 

2021-08-01 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0)