SSブログ

十三夜の月の名前いろいろ [かわうそ@暦]

□十三夜の月の名前いろいろ
 明日は旧暦の九月十三日。十三夜、後の月見の日です。お月見の準備は始めましたか?まだ、「暑いですね」といっていた中秋の名月の頃と違って、夜は涼しいではなく肌寒いくらいの気候となりましたから、お月様へのお供えだけでなくて、上着の1枚も準備品に加えておいた方が良さそうです。

◇九月十三夜の月の名前
 さてさて、九月十三夜のお月見については、昨日も書きましたが、本日は昨日触れなかった(あるいは、ちょっとしか触れなかった)十三夜の月の呼び名について、取り上げてみます。

・後の月、十三夜の月
 まず最初は、スタンダードなところから、「後の月」と「十三夜の月」。「後の月」は中秋の名月の後にあるから「後の月」。そのままずばり。そして九月十三日の夜の月だから「十三夜の月」。こっちもひねりも何もなくそのままずばり。毎月、十三夜の月はあるじゃないかといわれそうですが、これは狭義の意味での「十三夜の月」だとご理解ください。同様に毎月十五夜の月があっても「十五夜の月」という言葉は狭義には「中秋の名月」を指す言葉となるのと同様です。

・豆名月、栗名月
 お月見と云えば、お月様にお供えをするわけですが、そのお供えの基本はその年の収穫物。中秋の名月には、芋(里芋)が供えられることが多いことから、芋名月と呼ばれるようになったごとく、後の月が豆名月、栗名月と呼ばれるのは、このお供え物として、この時期であれば豆や栗が主であったことによると考えられます。地方によっては、同じ時期でも収穫物の種類は異なるでしょうから、そうした収穫物と結びついた、独特の呼び名もあるかもしれません。ちなみに、山形県米沢市周辺では

  芋名月 ←→ 豆名月

 が一般的な呼び方と反対になっているそうです。

・小麦の名月
 こっちはちょっと違いますが、新潟県の佐渡や長野県の北安曇郡などでは小麦の名月の名があるそうです。これは、秋まきの小麦の豊作を願っての呼び名ではないかと考えます。この晩の月がよく見えれば、小麦が豊作になるという言い伝えもあるそうですから。

・姥月、女名月
 さてようやく本日のこぼれ話の題名とした「姥月(うばづき)」と「女名月(おんなめいげつ)」の登場です。女名月の方は、中秋の名月との対比で、それぞれを男名月、女名月と呼び分けたものです。大正月を男正月、小正月を女正月と呼ぶのと同じですね。「姥月」の方はというと・・・中秋の名月の後の月ですから、年経た名月とのいいでしょうか。姥というと、老女とか老婆という意味がありますので、そのまま受け取るとちょっと、その、なんですな~となりますが、そこまで深い意味は無いと思います。多分・・・。

・名残の月、二夜の月
 中秋の名月、そして後の月と二月続いた月見もいよいよ最後と言うことで十三夜の月を「名残(なごり)の月」と呼ぶこともあります。また、中秋の名月と併せて「二夜(ふたよ)の月」とも呼びます。

◇さて明日は?
 昨夜も、一昨夜も月がとってもきれいでした。十三夜の月、後の月、豆名月、栗名月、小麦の名月、姥月、女名月、名残の月と様々な呼び名を持つ明日の月も同様に、ご機嫌よく夜空を照らしてくれることを期待しています。

                          (「2023/10/26 号 (No.6235) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

後の月見 [かわうそ@暦]

□後の月見
 本日の旧暦の九月十一日。あと二日すると、九月十三日。旧暦の九月十三日といえば、その夜の月は「後の月」と呼ばれるもう一つの名月です。本日は、この九月十三夜の「後の月」にまつわる話を取り上げます(うっかり、忘れないうちに)。

◇後の月と月見
 お月見といえば、中秋の名月の月見がまず浮かびますが、九月十三夜の後の月も、月見の月として知られるもう一つの名月です。ちなみに、中秋の名月は「芋名月」と呼ばれるのに対して、後の月は「栗名月」と呼ばれます。どちらも、秋の実りに感謝するのは同じですが、芋の方が、栗より収穫時期が早いってことかな?さてさて、名月といえばつきものなのが「お月見」。中秋の名月を祀り、これを鑑賞する月見の行事は中国にも同種の行事があります(というより、元々中国の中秋節の行事が日本に伝わったもの)が、その点では十三夜の月見は特殊で、日本独特の風習です。後の月見の始まりについては宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことからとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦 919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われていますが、おそらくは先に十三夜の月を祀る月見行事があり、宇多法皇の話などは、後追いで作られたものではないかと私は考えています。そうとでも考えないと、なぜ宇多法皇がわざわざこの日に月見をして「無双の月」なんて評することになったのか、その辺の理由がわかりません(この辺りは勝手な推測ですが)。

◇両方見ないと縁起が悪い?片月見 
 東京近辺では、十五夜の月と十三夜の月は同じ庭で見るものとされ、別の所で見ることを「片月見(かたつきみ)」あるいは「片見月(かたみつき)」といって嫌ったそうです。私の生まれたところでは聞かない風習です。一説には、この慣習は江戸の遊里、吉原の客寄せの一環として生まれたと云うものがあります。中秋の名月の日を吉原で遊べば、片月見を避けるためには必然的に後の月の日も登楼しなければならないようになるしかけです。これだけが本当に片月見の禁忌の原因かは疑わしいところもありますが、その影響もきっとあったろうとは考えられます。吉原ではどちらの月見の日も「紋日」という特別な日とされ、客達はいつも以上に気前のよいところを見せるために散財したとか。

  月宮殿へ二度のぼるいたい事 

 ちなみに「月宮殿」は吉原の別名。見栄を張る客達の懐は大分「痛い事」がわかります。さて、本日は二日前から始めた後の月キャンペーン(?)。今のうちから、お月見の準備をしておこうじゃありませんか。

                          (「2023/10/25 号 (No.6234) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

クコ(枸杞)の花! [ヘッダー画像]

231025no24.JPG
2023.10.25撮影
nice!(0)  コメント(0) 

今日(10/22)の夜空に見える月は【上弦の半月】 [かわうそ@暦]

◆今日(10/22)の夜空に見える月は【上弦の半月】。
上弦の月は日が暮れる頃は、真南の空の高いところにあり、日付が切り替わる頃に、西の地平線に沈んでゆきます。旧暦日による呼び名では【八日月】です。

◆お月様の基礎データ
・上弦の半月の瞬間は 10/22 12時29分 (月齢は 7.4)
 ※上弦の半月とは、月と太陽の黄経の角度差が90度となる瞬間です。
・月出:10/22 13時11分 月没:10/22 22時54分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):10/22 18時 0分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 371700 km (平均距離の 0.97倍)。

 月は平均より 13300km近く、見かけの大きさはいつもより少し大きいです。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

ベニスモモ(紅李)、返り咲き! [ヘッダー画像]

231009no13.JPG
別名:ベニバスモモ(紅葉李)
2023.10.17撮影
nice!(0)  コメント(0)