SSブログ

後の月見 [かわうそ@暦]

□後の月見
 本日は旧暦の九月十二日。ということは明日は九月十三日。旧暦の九月十三日といえば、その夜の月は「後の月」と呼ばれるもう一つの名月です。本日は、この九月十三夜の「後の月」にまつわる話を取り上げます。

◇後の月と月見
 お月見といえば、中秋の名月の月見がまず浮かびますが、九月十三夜の後の月も、月見の月として知られるもう一つの名月です。ちなみに、中秋の名月は「芋名月」と呼ばれるのに対して、後の月は「栗名月」と呼ばれます。どちらも、秋の実りに感謝するのは同じですが、芋の方が、栗より収穫時期が速いためかな?さてさて、名月といえばつきものなのが「お月見」。中秋の名月を祀り、これを鑑賞する月見の行事は中国にも同種の行事があります(というより、元々中国の中秋節の行事が日本に伝わったもの)が、その点では十三夜の月見は特殊で、日本独特の風習です。後の月見の始まりについては宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したこととも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦 919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われていますが、おそらくは先に十三夜の月を祀る月見行事があり、宇多法皇の話などは、後追いで作られたものではないかと私は考えています。そうとでも考えないと、なぜ宇多法皇がわざわざこの日に月見をして、「無双の月」なんて評することになったのか、その辺の理由がわかりません(この辺りは勝手な推測ですが)。

◇両方見ないと縁起が悪い?片月見 
 東京近辺では、十五夜の月と十三夜の月は同じ庭で見るものとされ、別の所で見ることを「片月見(かたつきみ)」あるいは「片見月(かたみつき)」といって嫌ったそうです。私の生まれたところでは聞かない風習です。一説には、この慣習は江戸の遊里、吉原の客寄せの一環として生まれたと云うものがあります。中秋の名月の日を吉原で遊べば片月見を避けるためには必然的に後の月の日も登楼しなければならないようになると言うわけです。これだけが本当に片月見の禁忌の原因かは疑わしいところもありますが、その影響もきっとあったろうとは考えられます。吉原ではどちらの月見の日も「紋日」という特別な日とされ、客達はいつも以上に気前のよいところを見せるために散財したとか。月宮殿へ二度のぼるいたい事 ちなみに「月宮殿」は吉原の別名。見栄を張る客達の懐は大分「痛い事」がわかります。私は、十五夜の月を見損なった(曇っていたから。もっとも夜中にはちょこっと晴れたらしいけど・・・)ので、片月見も何もありませんが、雪辱戦とでも申しますか。晴れたら今度こそ、秋のお月見を楽しみたいと思います。明日は日曜日ですし、今のうちから、月見の準備をしておこうかな?(「2018/10/20 号 (No.4403)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

2018-10-20 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

ジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草)! [ヘッダー画像]

181016no2.JPG
福智山ろく花公園
撮影日:2018.10.19
nice!(0)  コメント(0)