SSブログ

後の衣替え(のちの ころもがえ) [かわうそ@暦]

□後の衣替え(のちの ころもがえ)
 10月に入って、一気に気温が下がった・・・といいたいところですが、東京では昨夜、通過して行った台風の余波で、本日は最高気温が30℃を超えるという予想。衣替えの日なのに!

◇衣替え(ころもがえ)
 現在の衣替えは大体 6/1と10/1の年二回という場合が多いようです。もちろん、北は北海道から南は沖縄県までと細長い日本ですから、それぞれの場所での気温の差は大きく、全部一律というわけではなく、地域ごとに衣更えの時期は前後します。この衣替えという行事は平安時代から宮中に伝わった行事で 4/1~9/末日(共に旧暦)までは夏の衣、その他は冬の衣となります。この日の変化は服装だけに止まらず調度品なども夏用と冬用の切り替えが行われたそうです。どちらも衣替えの日ですが、区別する場合10/1の衣替えを「後の衣替え」と呼ばれました。衣替えは元は「更衣(こうい)」と呼ばれていましたが、この更衣と言う言葉は宮中の女官の役職(天皇の衣服の世話をする)名であったため、区別をするため「衣替え」と呼び変えられるようになりました。「十二単」という服装からも分かるとおり、当時の服装は幾重にも重ね着するもので、気温の変化に合わせた下着などで温度調整を行ったようです。

◇細分化された衣替え
 木綿の衣服の普及などにより、気温に併せた服の変化も多様化し、それに伴って衣替えも細分化されていきました。江戸時代の武士の衣替えは 4回。日付は以下のように決まっていました。

  4/ 1 ・・・ (2018/ 5/15):袷小袖(あわせこそで)
  5/ 5 ・・・ ( 〃 / 6/18):単衣帷子麻布(ひとえかたびらあさぬの)
  9/ 1 ・・・ ( 〃 /10/09):袷小袖(あわせこそで)
  9/ 9 ・・・ ( 〃 /10/17):綿入れ

 最初の日付は旧暦の日付、()内はこれを新暦に変換したものです。更に後ろはこの日からの衣服。9/1~9/8の 8日間しかない短い期間もありましたが、そんなに細かくなくとも良いような気がするのですが。

◇現在は 6月と10月
 江戸時代は結構忙しかった衣替えですが、明治時代からは和装から洋装への変化などもあって、温度調整が容易になったことなどから衣替えは年二回に簡略化されて、現在の 6月と10月となりました。この 6月と10月の衣替えは、日付から見ると江戸時代の衣替えで言えば最初(旧暦 4/1)と最後(旧暦 9/9)の衣替えに相当しそうですね。現在の衣替えは、地域によって多少の違いがありますし、制服などが無い場合は特に衣替えを意識することも無くなりましたね。(「2018/10/01 号 (No.4384) 」の抜粋文)

nice!(1)  コメント(0) 

2018-10-01 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

クロウエア(サザンクロス) ! [ヘッダー画像]

180927no26.JPG
JA直鞍 なのはな畑
撮影日:2018.09.27
nice!(1)  コメント(0)