SSブログ

2018-09-30 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

キキョウ(桔梗)訂正:リンドウでした。 [ヘッダー画像]

180927no18.JPG
JA直鞍 なのはな畑
撮影日:2018.09.25
nice!(0)  コメント(0) 

神無月(かんなづき) [かわうそ@暦]

□神無月(かんなづき)
【神無月】(かみなづき)
(神の月の意か。また、八百万(やおよろず)の神々が、この月に出雲大社に集まり他の国にいないゆえと考えられて来た。また、雷のない月の意とも、新穀により酒をかもす醸成月かみなしづきの意ともいわれる)陰暦10月の異称。かみなしづき。かんなづき。神去月(かみさりづき)。《広辞苑》

 気が付けば明日は十月ということで、本日は十月にまつわる話。まるで「コトノハ」のコーナーと見まごうような始まりですが、暦のこぼれ話の方ですからお間違いなく。

  睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走

 一年十二ヶ月の名称には、一月、二月という以外に上に掲げたような呼び名もあります。この名前を和風月名(わふうげつめい)と呼びます。和風月名は古い時代の行事や農事から名付けられたもの、その月の天候の特徴から生まれたもの、出自がはっきりしないものなどなど、その語源は様々。おそらくは文字のない時代から呼び習わされたものがその語源となっているでしょうから、神無月一つをとっても冒頭の広辞苑の説明のように複数の説が並ぶことになります。神無月の語源もまた然りで複数の説があります。一般に流布しているものは、日本国中の神々が出雲に集まってしまって、神様がいなくなってしまうからと言う説です。語源として考えれば、この説は出雲神話が広まってから生まれたものでしょうから、おそらくは後付け的に考えられたものでしょうが、話自体は面白く夢のある説です。この説話が広がったためでしょうか、この「神無月」に関係した面白い言葉がいくつか生まれました。例えば「神の旅」。十月になると出雲へ向かうために神様が旅をするという意味です。神の旅があれば、当然「神送りと神迎え」があります。神送りは九月の晦日。出雲へ旅立つ神様を送り出すと言うこと。十月晦日になれば今度は旅から帰った神を迎える神迎えがあるわけです。今でもそれぞれの日に神送りと神迎えの行事を行っている神社があるそうです。日本全国が「神無月」の時に一つだけ違った呼び名でこの月を呼ぶ場所があります。それは出雲。出雲ではこの月に全国から神様が集まってくるのですから「神無月」ではなくて「神在月(かみありづき)」となります。神有月の出雲では、神様が額を寄せ合いながら「縁結び」の相談。最近はみんな、理想が高くて困るよなんて愚痴を言う神様もいたりして。更にと言いますか、日本全国から神様がみないなくなってしまうと不用心ですから一人だけ留守番として残る神様がいます。この神様は恵比寿様だといわれます。ひとりぼっちで留守番をする可愛そうな恵比寿様を慰めるために、この月には恵比須講が行われる。たった一人大切にされる恵比寿様にとっては、十月は意外に楽しい月かもしれません。一人ニコニコ恵比寿顔?神無月の語源探索は専門の学者さんにまかせるとして、「神無月」の文字を眺めながら、普段忘れがちな八百万の神様の様子を想像して楽しんでみるというのも、暦の楽しみ方の一つかもしれません。(「2018/09/30 号 (No.4383) 」の抜粋文)
nice!(1)  コメント(0)