SSブログ

KAGAYA (@KAGAYA_11949) [twitter投稿]




nice!(1)  コメント(0) 

KAGAYA (@KAGAYA_11949) [twitter投稿]




nice!(0)  コメント(0) 

2018-09-24 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

モロヘイヤの花 ! [ヘッダー画像]

180919no1.JPG
自宅
撮影日:2018.09.10
nice!(0)  コメント(0) 

今日(9/24)の夜空に見える月は【十五夜の月】です [かわうそ@暦]

◆今日(9/24)の夜空に見える月は【十五夜の月】。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。案外はずれています。(今回も一致しませんでした)

◆お月様の基礎データ
・月齢: 14.4 (9/24 の正午の値)
・月出:9/24 17時27分 月没:9/25 5時14分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):9/24 23時17分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 396100 km (平均距離の 1.03倍)。

 月は平均より 11700km遠く、見かけの大きさはいつもより少し小さいです。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文」
nice!(0)  コメント(0) 

月見の団子 [かわうそ@暦]

□月見の団子
 今年も中秋の名月の日がやって来ました。月見の晩に月が見えない(雨天のためなどで)ことを「無月」といいますがどうやら今夜は日本の多くの地域で「無月」となってしまいそう。台風がまた近づいてきていますから。お月様が見られればそれで好し、見えない場合は、お月様を思い浮かべながら、団子でも食べましょうか? そういうわけで、本日はお月見にまつわる話として、月見の団子の話です。

◇団子の数
 お月見といえば、お供え物の主役は団子です。この団子の数ですが

  a.15個
  b.12または13個
  c.その他

 と地方によって若干の違いがあるようです。15個型は主に関東方面。12または13個というのは関西地方が多いようです。その他には 5個などというところもあるようです(どの辺? ご存知の方情報よろしくお願いします)。この数ですが、何を意味するのか?15個といえば、そう「十五夜」の15ですね。では、12ないしは13個はというと、この「ないしは」がヒント。ちなみに今年ならきっと12個。分かりましたね。この数はその年の暦月の数です。閏月がある年は 1年が13ヶ月になるので13個となります。さて、皆さんのお住まいの地域では、月見の団子の数は幾つでしょうか?

◇「芋」と「団子」
 現在のお月見では団子を供えることが多くなりましたが、「芋名月」の呼び名のあるように本来は芋(里芋)を供えていたようです。関西では、月見のお供え団子の両端をとがらせることがあるそうですが、これなどは里芋をかたどったものと考えられます。秋のお月見には作物の収穫を感謝する行事だと考えられますが、稲作が開始される以前の主作物は里芋のような芋であったろうと考えられています。農耕の主作物が時代とともに芋から米に代わると、お供え物も丸い芋から、米の粉で作られる丸い団子へと変化したと思われます。現在でも、月見には芋を供えるという地域は沢山あります。また、農村部では里芋だけでなく、薩摩芋や南瓜、柿といった丸い野菜や果物を供えることも多く、いかにも「収穫に感謝する行事」といった趣を残しています。今夜、皆さんのお宅ではどんなお供え物をするのでしょう。皆さんのお宅の自慢の(?)お供え物の写真を送って頂けたら嬉しいです。期待しております。(「2018/09/24 号 (No.4377) 」の抜粋文)

nice!(1)  コメント(0)