SSブログ

2020-09-09 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

アベリア ! [ヘッダー画像]

200906no33.JPG
和名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)
撮影日:2020.09.06
U^ェ^U ハナの散歩道
nice!(0)  コメント(0) 

菊の節供 [かわうそ@暦]

□菊の節供
 本日は新暦の九月九日。九が重なる日なので「重九(ちょうく)」とも呼ばれる日です。この重九の日は重陽の節供と呼ばれる節供ですが、この節供はその時期に咲く花から、菊の節供と呼ばれていました。日付だけで節供を考えれば新暦の九月九日でもよいのですが、菊の節供という異称をかんがえると、やはり旧暦の日付で行う方が風情があるようです。そういえば、今日は七十二候の「菊花開く」。やはり、「菊の節供」というからには、この時期に行うのがよさそうです。

◇五節供最後の節供
 昔から、日常の日々の生活の間に、特別な日を設けてこれを祭り、一年の巡りにメリハリを付けていました。そうした特別な日の一種として節供があります。節は区切りであり、一年を区切る「季節」の節でもあります。そうした区切りの日に、供物を供えて天地や先祖を祭るというのが本来の「節供」の意味です。この節供は、年に 5回あり、総称して五節供と言います。五節供には、

   人日(じんじつ)
   上巳(じょうし)
   端午(たんご)
   七夕(しちせき)
   重陽(ちょうよう)

 の 5つがあります。重陽の節供はこの五節供の最後と言うことになります。

◇刈りあげの節供
 重陽の節供の時期は、新暦では少々早まってしまいましたが、本来であれば主要な農産物、米の収穫が済んだ後の節供として、一種の収穫祭の様相を示してきました。このため別名「刈りあげの節供」とも呼ばれます。稲刈りが済んだことを祝う節供という意味合いでしょうか。こうした収穫物を祝う行事は古くからあったものと思われますが、そこに平安時代に大陸からもたらされた五節供の一つとが結びついて刈りあげの節供となったのでしょう。かつては経済生活の基盤が「米」でしたから、この収穫を祝う重陽の節供は節供の中でも特に重視された行事でした。江戸時代は、節供毎に諸大名が江戸城に登城して節供の祝いをするのが習わしでしたが、重陽の節供はその中でももっとも重視された節供であったと言われています。現在の重陽の節供は、五節供の中では一番影の薄い存在になってしまっていますが、それでも刈り上げの節供としての意味から残ったと思われる祭りが主に九州地方に残っています。有名なところでは、「長崎くんち」とか「唐津くんち」などがそれです。「くんち」は重陽の日付「九日」から来ているもので、本来は重陽の日に行われたのでした。

◇菊の節供の名
 節供には、それぞれその節供の行われる時期に目立つ吉祥の植物の名を冠した別名があります。例えば三月の上巳の節供は桃の節供という具合です。本日のこぼれ話のタイトルとした菊の節供もまた、この時期に咲く吉祥の植物、菊の名を冠したものです。この別名となる植物と節供行事とは結びつきがあって、節供行事にはこの節供植物が何らかの形で顔を出すことが多いのです。重陽の節供と菊もまたその例外ではありません。重陽の節供には、菊の花を愛で長寿や家族の繁栄を願う観菊の宴や、菊の花を浸した菊酒での祝いなどが行われていました。やがてこれが、「菊合わせ」という菊の花コンクールへと発展し広がりました。現在の菊の品評会や、各地の菊人形などの行事も、元をただすと重陽の節供にたどり着く行事なのです。例年であればこれからの時期、菊の品評会や菊人形を鑑賞する機会も増えるはずなのですが、今年はおそらく武漢肺炎の感染拡大防止のため、こうした人の集まる行事は自粛されてしまうことになりそう。残念ですが、仕方ないのでせめて家庭で菊の花を愛でながら、重陽の節供の本来の目的である、長寿と家族の繁栄を祈ることにしましょうか?(「2020/09/09 号 (No.5093)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0)