SSブログ

十二支と時刻 [かわうそ@暦]

□十二支と時刻
 東洋の暦の話をすれば必ず登場する十二支。本日は、この十二支を用いた時刻についての話です。何度か書いてきたとおり十二支は元々は「十二ヶ月」を表すために生み出されたもので、月の順番を表すための特別な記号として使われていました。現在我々が慣れ親しんだ十二支と神獣、子と言えば鼠といった関係は後世に一般庶民になじみやすいようにと考え出されたもので、元々の十二支には動物と結びついた関係はありませんでした。(ちなみに、十二支と動物を結びつけたのは支那の後漢王朝の頃のこと)さて、元々は月の順番を表す記号だった十二支ですが、それ以後、日にちや年、時刻や方位までその使用範囲を拡げてゆき、時刻についてもこれを用いるようになりました。

◇十二支と十二辰刻
 十二支を均等に一日の時刻に割り振ると1つの干支が2時間を表すことになります。この均等な長さに時刻を割り振り、干支名で呼ぶ方法を十二辰刻法(じゅうにしんこくほう)と呼びます。このときの 2時間を一辰刻(いっとき)と呼びます。この方法での時刻の呼び方は、子ノ刻とか、辰ノ刻となります。ただ、一辰刻は2時間と長いので少々大雑把過ぎるのでさらに半分にして前半の始まりを初刻、後半の始まりを正刻とし、卯ノ初刻、午ノ正刻等とも使いました。また、初刻を上刻と言う場合もあり辰ノ上刻などと使いました。これでもちょっと大雑把すぎるなというときには、一辰刻を1/4にして、一つ、二つ、三つと数える方式もあります。草木も眠る丑三つ刻(どき)などの使い方ですね。十二支を時刻に割り振っておりますが、暦の上での時刻は昔から現在と同じように真夜中から始まりましたので、真夜中は子ノ刻、真昼は午ノ刻となります。現在でも一日を「午前と午後」に分けますが、この「午」は真昼が午ノ刻でしたから、その前後ということでこう呼ばれるようになりました。また、真昼を「正午」というのも「午ノ正刻」から来た言葉です。これと反対の真夜中も、正午ほど一般的な言葉ではありませんが「正子」と使う場合があります。もちろん、「子ノ正刻」の意味ですね。

◇「十二辰刻法」は定時法
 「江戸時代の時刻は不定時法であった」とよく言われるのですが、これには少々問題があります。既に書いたとおり、十二辰刻法は一辰刻を2時間とした「定時法」です。一般に言われる、日の出や日の入りを基準とした不定時法というのは一般の生活で使われたいわば非公式な時刻です(ただし、江戸時代に作られた最後の暦、天保暦だけは例外で、この不定時法による表記を暦の中に取り入れています。実生活に合わせて譲歩した結果でしょう)。この不定時法は夜明けを明け六ッ、日暮れを暮れ六ッとし、二つの「六ツ」の間をそれぞれ六分割したものなので、季節によって夜と昼で使われる時刻の長さが変わるというものです。夜明けから日暮れまでという当時の人々の生活には便利な時刻系と言うことで、日常生活で使われていましたが、あくまでも非公式な時刻系でした(前述の天保暦をのぞく)。十二辰刻法はあくまでも、季節や昼夜の長さにかかわらず 一辰刻 = 2時間です。

◇「子の刻の始まり」は何時?
 さてここでもう一つ、現在の私たちから見ると不思議なことがあります。十二辰刻法の始まりは「子ノ刻」です。ところが子ノ刻の始まりと、一日の始まりは同じではないのです。今の時刻で表すと、

  子ノ刻 ・・・ (前日の)午後11時から、 1時までの 2時間

 となります。ところが一日の始まりは現在と同じく真夜中(零時)です。つまり子ノ刻の前半、子ノ初刻(上刻)は前日なのです。では、今日はいつからというと、子ノ刻始まって 1時間後、「子ノ正刻」からということになります。実は既に「真夜中を正子」と言うと書いたのはこれを意味します。真夜中は子ノ正刻なのです。同じように真昼も「正午」。つまり午ノ正刻。午ノ刻の始まりである初刻は、午前11時です。時刻を表す十二辰刻の始まりと一日の始まりが一致しないなんてなんだか不思議。いまのように一日の始まりは零時という感覚になれた身としては、不便そうだなと感じてしまいますが、現実にそう使われていたのですからしかたがない。考え方の違いと割り切るしかなさそうです。ちなみに日常生活で使われていた時刻はどうなっていたかというと、真夜中は、「夜九ツの始め」で、午前は「昼四ツの終わり」で終わるこの点では区切りがいい(始めが「九」で終わりが「四」というのがなんだか変ですが)。両者の関係を見ると

  子ノ初刻 ≒ 夜四ツ半
  子ノ正刻 = 夜九ツ
  ついでに、
  丑ノ初刻 ≒ 夜九ツ半
  丑ノ正刻 ≒ 夜八ツ

 という具合になります。「≒」としたのは、定時法の「一刻(いっこく)」と不定時法の「一とき」が同じ長さでは無いためです。一つの時代に、複数の時刻系が使われていたためでしょうか、時代劇などではたまに使い方がおかしなことがあります。時代考証の間違いかと言えば、そうとばかりも言いえません。何故かというと、どうやら江戸時代の人たちも、結構両者を混同して間違って使っていたようなのです・・・。今の時刻の表示方法が単純で良かったと胸をなで下ろしながら、今日の暦のこぼれ話を終えることに致します。(「2021/05/12 号 (No.5338) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

2021-05-12 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

今日(5/12)のお月様は【新月】です [かわうそ@暦]

◆今日(5/12)のお月様は【新月】。
今日の月は日の出の頃に昇り、日の入りの頃に沈みます。空に昇っている時間は概ね太陽と同じ。日食でも起こさない限り、月の在処はわかりません。旧暦では、この新月の日が暦月の一日(朔日)となります。

◆お月様の基礎データ
・新月の瞬間は 5/12 3時59分 (月齢は 0.0)
 ※新月とは、月と太陽の黄経の角度差が0度となる瞬間です。
・月出:5/12 4時53分 月没:5/12 19時 1分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):5/12 11時53分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 406500 km (平均距離の 1.06倍)。

 月は平均より 22100km遠く、見かけの大きさはいつもより小さいです。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)