SSブログ

2019-10-03 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

コスモス(秋桜)! [ヘッダー画像]

190924no18.JPG
撮影日:2019.10.01
福智山ろく花公園
nice!(0)  コメント(0) 

暦の基礎知識・・・干支の書き方と読み方 [かわうそ@暦]

□暦の基礎知識・・・干支の書き方と読み方
 2019/10/03を昔の歴史書風に書いてみると「己亥年十月癸酉」という風になります。「己亥(きがい)年」「癸酉(きゆう)」はそれぞれ年と日を干支紀年法、干支記日法と呼ばれる方式で表したものです。この干支の歴史は古く、中国の殷の時代には既に使われていました。亀の甲羅や動物の骨に刻まれ出土したことから甲骨文字と呼ばれるようになった殷時代の文字にはすでにこれが存在します。本日は干支について、まず読めそうで読めない干支の読み方など、その基本のところを説明することにします。

◇干支は順番を表す数詞
 干支は年や日にちを示すのに使われることが多く、占いの本などにも必ず登場しますが、これは順番を数えるために使われた詞であって、本来は占いとは無関係でした。このため干支自体は「暦注」の仲間とはされないのが普通です。こうした干支を用いた年や日の数え方を干支紀年法、干支記日法と呼びます。まず干支があって、後から占いがこれを利用するようになったのですが、今では占い以外のことにはあまり干支が登場しないので、干支とは占いのために作られたのかのようです。干支にとっては迷惑な話です。十干と十二支を組み合わせて六十干支が出来ます。六十干支は単に干支ともいいます。占いの世界では干支を、天干地支(てんかんちし)などと呼ぶようですが、その呼び名の通り、干支のを書く順番は十干(じっかん)が先、十二支(じゅうにし)が後となります。

◇十干
  甲(こう・きのえ) ・乙(おつ・きのと) ・丙(へい・ひのえ)
  丁(てい・ひのと) ・戊(ぼ・つちのえ) ・己(き・つちのと)
  庚(こう・かのえ) ・辛(しん・かのと) ・壬(じん・みずのえ)
  癸(き・みずのと) の10種類。

 「きのえ」は「木の兄」のことで、はじめの「木」は木火土金水の五行の中の「木(き)」。「兄」は陰陽を表す「兄(え)」と「弟(と)」の「兄」。ちなみにこの「兄弟(えと)」から、干支全体も「干支(えと)」と呼ぶようになりました。

◇十二支
  子(ね・し)  ・丑(うし・ちゅう) ・寅(とら・いん)
  卯(う・ぼう) ・辰(たつ・しん)  ・巳(み・し)
  午(うま・ご) ・未(ひつじ・び)  ・申(さる・しん)
  酉(とり・ゆう)・戌(いぬ・じゅつ) ・亥(い・がい) の12種類。

 今年は「卯年(うさぎどし)」などでおなじみのもの。なじみの有る動物の名前では呼ばれますが、十二支以外では「いぬ」を「戌」と書くようなことはない特殊な使い方です。そのためか、昨今では「今月の犬の日はいつですか」なんて質問をしてくる人も出てきております。こういう場合は「今月の戌の日のことですね?」と念押してから答えています。

◇組み合わせた場合の読み
 干支を組み合わせて使った場合、

  甲申 ・・・ 1.こうしん  2.きのえさる

 のように読みます。ただ1の「こうしん」と読んだ場合「甲申」か「庚申」か解らないことがありますので、2を使って補足することもあります。この基本を押さえれば読み方はほぼOK。一部には慣習的に甲子と書いて「こうし」を「かっし」と読む場合が有りますが、この辺は特殊例ということで慣れるしかないと割り切りましょう。本日は暦の基礎知識。暦の話に度々登場する割に、案外知られていない干支の書き方、読み方の話でした。(「2019/10/03 号 (No.4751) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0)