SSブログ

KAGAYA (@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

2019-12-27 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

ビデンス ! [ヘッダー画像]

191224no10.JPG
撮影日:2019.12.24
JA直鞍なのはな畑
nice!(0)  コメント(0) 

松迎え(まつむかえ) [かわうそ@暦]

□松迎え(まつむかえ)
 今年も残すところ 5日(今日を入れて)。ここまで来ると意識は年末と言うより、新年に向かいますね。今朝、家の近所の飲食店の店先には、昨日まではなかった門松が据えられていました。ああ、正月が来るんだな・・・。皆さんのお宅でも、新年の準備を始め、あるいはすでに終えられているかもしれませんね。

◇松迎え
 門松などの正月の松飾り用の松を採りに山にはいるのは正月の事始め以後。この松飾り用の松を採りに行く行事が松迎えです。松迎えは正月の事始め以後ですから事始めの 12/13以降であればよいわけですが、13日では早すぎるためか、そんな早くから正月の準備を始められないという事情からか、今頃から28日頃までに松迎えを行うことが増えているようです。松は、「祀る(まつる)」が語源であるという説があるほどで、古くから神の依り代、神と交わる木として崇めらる木です。正月行事における松は、新年の年神の依り代、或いは年神への目印としての働きが考えられます。本来は依り代的な使い方が主であったと考えられ、この場合は家の神棚に飾られることが多いようです。松は正に「神を待つ木」だったのです。私の実家(福島県郡山市)ではこの「依り代」としての松を正月様と呼んでおりました。それがいつの間にやら、年神を導くための目印化して神棚から家の玄関へ、そして門へと移動したようです。門松はすでに平安時代には登場したようですが、登場した頃は門の左右に飾られるのではなくて、門の間(あるいは玄関)に一本だけ飾ってあったとか。神様を導く目印だとすれば「一本」が当たり前ですが、門前、玄関前の真ん中に一本松が立っていたら、人が往来するには不便だったしょうね。門松が現在のような「門の左右」に置かれるようになったのはそうした事情からでしょうか。

◇松迎えは28日まで?
 松迎えは、大体はその家の家長か新年の年男が行うもので、28日頃にはこれを終えておきます。これは、29日は「九」は「苦」に通じるとしてこの日に松を採るのは「苦松(くまつ)」といわれ嫌われたからとか。また、31日では一夜飾り的で、あまりに即席で神様に失礼と考えられるためやはり松迎えの日としては忌まれました。今日は27日です。今朝見かけた門松は、こんなことも考えたうえでの飾りつけかな?でももし、28日までに用意できなかったら?29日はだめで、31日もよくないとなると30日?30日ってもしかして、「空白の一日」なのかな???さて今年も残すところわずか。「空白の一日」に頼らないとすれば松迎は今日、明日辺りがよさそうです。明日は土曜日。松迎にはちょうどいい具合かな?(「2019/12/27 号 (No.4836)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)