SSブログ

【敵に塩を送る】 [かわうそ@暦]

【敵に塩を送る】
 (上杉謙信が、塩不足に悩む宿敵武田信玄に塩を送って助けたという故事から)苦境にある敵を助ける。 《広辞苑・第六版》

 1569年(永禄11年)、甲斐の国・信濃の国を領地としていた武田信玄が関東の北条氏及び今川氏と結んだ同盟を破ったことから、これに怒った北条・今川両氏は、その領内を通って武田氏の領地に運び込まれていた太平洋側からの塩の供給を停止しました。世に云うところの「塩止め」です。昔も今も塩は人間が生きていく上で必要不可欠な物資。内陸国で塩を生産することの出来ない甲斐・信濃の人々はこの塩止めによって大いに苦しむことになりました。この時、武田信玄とは宿敵とも云うべき関係にあった越後の上杉謙信はこの塩止めに同調せず、日本海で生産された塩の販売を継続しました。謙信は、「戦は弓矢をもってするべきもの。塩止めして領民を苦しめることでするものではない」という考えから、上杉領内の商人には、それまでどおりの価格での塩の販売継続を命じたとされます。この行為が敵に塩を送るという故事となり、後に頼山陽がこの謙信の行動を高く評価したことから広く知られるようになりました。現在の新潟県糸魚川市と長野県松本市間を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩止めにより苦しんでいた武田領内の松本に越後からの「義塩」が運び込まれたのが1/11といわれ、松本ではこの1/11の前後には塩市(現在は飴市)が立つようになったと云われています。

◇「敵に塩を贈る」ではない
 この故事を「敵に塩を贈る」と勘違いする方がいるのですが、あくまでも適正な価格での販売を継続したのであって、塩をプレゼントしたのとは違います。よって、「塩を送る」であって「塩を贈る」ではありません。上杉氏から見れば、内陸国の武田領への塩の販売は重要な産業であったはずですから、敵に塩を送る行為は、領内の産業を守ることでもあったのです。こうしてみると、とかく戦場での華々しさばかりが目立つ上杉謙信ですが、戦ばかりしていたわけではなかったようです。

◇意地悪するわけではない
 いつだったか、「敵に塩を送る(贈る?)」は、相手のいやがることをするという意味だと思っている人がいると聞いたことがあります。傷口に塩を擦り込むといったことを連想するのか、塩が沢山あり過ぎても困るだけだと考えるのか。いずれにせよ、「敵に塩を送る」が意地悪な行為だという解釈は、今のところまだ成り立たないと思いますので、万が一そんな思い違いをしている方が身近にいらっしゃったら、正しい意味をそっと教えてあげて下さい。(「2020/01/31 号 (No.4871)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

2020-01-31 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

カワヅザクラ(河津桜)! [ヘッダー画像]

200131no23.JPG
撮影日:2020.01.31
福智山ろく花公園
nice!(0)  コメント(0) 

2020-01-30 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

ハーデンベルギア! [ヘッダー画像]

200128no18.JPG
和名:コマチフジ(小町藤)
撮影日:2020.01.28
JA直鞍なのはなガーデン
nice!(0)  コメント(0) 

鶏始めてとやにつく? [かわうそ@暦]

□鶏始めてとやにつく?
 今日(2020/01/30)から七十二候(しちじゅうにこう)の最後となる大寒の末候、「鶏とやにつく」に入りました。「鶏始めてとやにつく、どんな意味ですか?」七十二候は二十四節気を更に、初候・次候・末候と分けたもので風物によって季節を細かく分けたものですが、中にはその意味がわかりにくいものがいくつかあります。今回取り上げた、「鶏始めてとやにつく」も意味のよくわからないものの一つですね。「鶏とやにつく」ってどんな意味なんでしょう。

◇七十二候とは
 今さらながらですが、中には初めてという方もいらっしゃることと思いますので七十二候について若干の説明をさせて頂きます。七十二候は元々は中国で生まれたものですが、日本に入ってからはそのままでは日本の季節や風土に合わない言葉が多かったため、日本独自に作り直されています。日本で作り直された七十二候を、それがはっきり解るように本朝七十二候と区別して呼ぶことがあります。二十四節気の一つ一つの期間は約15日(この期間を「気」といいます)。七十二候は二十四節気のこの「気」を更に三分割したものです。それを更に三分割していますから、一つ一つの候は 5日程。季節変化と言っても、年により寒暖の差はありますから、ここまで細かくしてしまうと、果たして本当に実用性があったのかについては、疑問の残るところです。

  閑話休題

 さて、本題に戻って「鶏とやにつく」の言葉の意味です。この語が取り入れられたのは、日本独自の暦である貞享暦から。それ以前に使われていた宣明暦(中国から輸入された暦法)までは

  水沢腹堅 (すいたく あつくかたし)

 でした。実は「鶏とやにつく」のもととなった言葉は宣明暦にもありましたが、これは別の候(大寒の初候)に使われていて、次のような文字が使われていました。

  宣明暦大寒初候 鶏始乳 (にわとり はじめてにゅうす)

 意味は、「鶏が春の気を感じて交尾し、卵を産み始める時期」です。貞享暦での文字はというと「鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)」ですが、「にゅうす」では音から意味がとれないためか、のちに此を「にわとりはじめてとやにつく」と読むようになりました。ここで、「とやにつく」は「鳥屋につく」の意味でしょう。鳥が産卵のために巣に籠もると云う意味です。漢字の意味から意訳的に読み下したと云うところです。

  鶏始めて鳥屋につく

 とした方が解りやすかったですね。でも「鳥屋につく」という言葉が「産卵のために巣に籠もる」とう意味だというのも、今ではあまり一般的ではないので、結局「謎の言葉」のままかもしれませんが。七十二候には同じようにというか、更にと云うか不思議な言葉が沢山あります。もしかしたら、またそうした「意味不明の七十二候」について取り上げる機会があるかもしれません。では、またその時に。
(「2020/01/30 号 (No.4870)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

KAGAYA (@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

2020-01-29 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

ハナカンザシ(花簪)! [ヘッダー画像]

200128no10.JPG
ローダンテ・アンテモイデス
撮影日:2020.01.28
JA直鞍なのはなガーデン
nice!(0)  コメント(0) 

【幻日】(げんじつ) [かわうそ@暦]

【幻日】(げんじつ)
 太陽の両側にあらわれる光輝の強い点。空中に浮ぶ氷晶による光の屈折でおこる暈(かさ)の一種。
 白色または薄い色彩を帯びる。 《広辞苑・第五版》

 晩秋から早春の頃まで、上空の大気が冷えてその中の水蒸気が凝結して細かな氷の結晶、氷晶となることがあります。この氷晶は、その断面は概ね六角形になります。三角形や、六角形といったガラスに光を当てると白色光が七色の光にわかれて見えたり、光が射した方向とは異なる向きからその光が見えることが有ります。どちらも光の屈折現象がおこす悪戯です。空の上で出来た氷の結晶、氷晶もこのガラスと同じようなもの。氷晶に光が射し込むと、ガラスの場合に見られると同じように様々な光の屈折現象を見せてくれます。「幻日」は、氷晶を通過する太陽の光が屈折現象によって作り出だす幻の太陽で、太陽の左右に並んで出来るものです。注意して見ていれば幻日は、冬の間に何度か見ることが出来る現象で、太陽と並んでぼんやりした光が見えます。そのぼんやりした光と太陽との距離は角度にして22°。ぼんやりした光の塊は、太陽に近い側はほんのりと赤く、外に行くに従って黄色、青色、紫色と色を変えていきます。幻日自体は、それほど珍しい現象ではありませんが淡い光だからでしょうか、見過ごされてしまいがちです。そのためか幻日の話をしてもそんなの見たこと無いと言う人がほとんどのようです(少なくとも私の周りでは)。そこにあっても気付く人が少ないので幻の日(太陽)なのかもしれません。晴れた冬の日に、空を見上げたらそこに、太陽のほかにぼんやりとした幻の太陽の姿を見ることが出来るかもしれません。機会があれば、注意して探してみてください。(「2020/01/29 号 (No.4869) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)