SSブログ

2020-11-24 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

フユイチゴ(冬苺)! [ヘッダー画像]

201118no50.JPG
撮影日:2020.11.18
散歩道
nice!(0)  コメント(0) 

十日夜と三の月 [かわうそ@暦]

□十日夜と三の月
 今日は旧暦の十月十日。十日夜(とおかんや)と呼ばれる日です。この日には「十日夜」という行事が行われていました(十日夜に「十日夜」という行事があるのは当たり前か・・・)。十日夜はどちらかというと東日本で多く行われていた行事です。藁鉄砲で地面を打ってもぐらの害を払うとか、大根の背が伸びて肥え太るのを祈るとか、どちらかというと作物の豊穣を祈る民間行事という性格が強い行事です。十日夜の日には、田の作神が一年の里での勤めを終えて山に帰る日だと考えられていました(稲の刈り取りはこの日までには済ませてしまわねばならないと考えられていました)。田の神が山に帰るその道筋にいると、蹴散らされ、災いがあると考えられたので、この日には田んぼや山に足を踏み入れるのを忌む風習が各地にありました。また一方では、この日は「大根の年とり」ともいい、この夜一夜で大根が大きくなるといわれます。この日には大根の畑に足を踏み入れないという禁忌がありますが、その逆にこの日に大根の豊作を願って大根畑にぼた餅を埋める地域もあります(「ふるさと東京民俗歳時記」の田無市(現西東京市)の風俗)。一見するとまったく逆のことのように思えますが、どちらもこの日に正月の神供に欠かせない大根に、神霊が宿る日と考えたことから生まれた行事と考えられます。十日夜には、神様は大根畑に在り? なんですね。

◇十日夜と亥子
 この東日本の十日夜の行事によく似た行事に「亥子」(いのこ)あるいは、「玄猪」(げんちょ)と呼ばれる行事があります。こちらは、西日本を中心とした行事です。その日取りは十月(亥の月)の亥の日となっています。この日には田に足を踏み入れるのを忌むことや、子供達が藁鉄砲で地面を打つことが行われることなど、その内容も十日夜とよく似ています。こんなによく似た行事ですし、行われる時期もほぼ一致していることから、関東などでは両方の行事が交錯しているようです。例えば埼玉県川越市付近では、旧暦の十月十日を「十日夜」とも「田の亥子」とも呼んでいたようです。

◇三の月
 こうした行事の他にこの日の月を「十日夜の月」と呼び、中秋の名月の十五夜の月、後の月の十三夜の月に並ぶ三の月として、お月見の対象とされることもあります。「中秋の名月」「後の月」に並ぶと書いてしまいましたが、これはちょっと言い過ぎ。前述の二つの名月に比べると三の月の影(光?)は大分薄く、あまり三の月の月見の話は知られていません。それでも、長野県北安曇郡では、十日夜の月を「稲の月見」と呼び、この夜の月見と中秋の月見、後の月見とを合わせて三月見と言うそうです。この日には、お月様と田んぼの案山子に餅一ずつ供えるのだとか。「稲の月見」は、もしかしたら刈り上げられ、稲架に掛けられた稲が月を眺めるということからでしょうか。それにしても、お供え物が「餅一つ」とは、少々さみしい気がしますね。さて、稲の月見ではなくて、人の月見を考えると、この三番目の月見はちょっと辛いです。だって、寒いですから。それでも、この時期の空は澄んでいますから、お月様の光は冴えています。防寒対策をバッチリ行って、冴え冴えとした初冬の月見もよいかもしれませんね。

◇お月見の月は「うお座」に在り
 中秋の名月、後の月、三の月の三つの月はその形は少しずつ違っていますが共通点もあります。それは見える位置。三つの月の南中高度は55°前後(東京で計算した値)でほとんど違いがありません。このように三月見の月の見かけの高度が同じになるのは偶然の一致ではありません。なぜなら、三つの月はいずれも星座で見ても同じ星座にあります。星座の星は天球上で位置を変えない(数百年程度では)ものですから、三つの月が同じ星座にあるということは、三つとも天球上では同じ位置にあるということが出来ます。三つの月の宿る星座はなにかというと、その星座は「うお座」です。なぜ三つの月が同じ星座にあるのかというと、三月見の日付の間隔が関係してきます。三月見の日付は、旧暦で八月十五日、九月十三日、十月十日。旧暦の暦月の日数は29日ないしは30日、平均すると約29.5日。この平均の旧暦月の日数から考えると

 中秋の名月から後の月までの日数・・・29.5 - 2 = 27.5 (28日)
 後の月から三の月までの日数  ・・・29.5 - 3 = 26.5 (26日)
 ※()は今年、20年の実際の日数

 この日数に意味があります。月が星座の星々(恒星)の間を一巡りする期間を恒星月といいます。この恒星月の長さは約27.3日。前述したそれぞれの名月の日の間隔とほぼ同じですから、名月と名月の間隔でちょうど月は、星座の間を一回りして元の位置に戻って来る。だから同じ星座に見え、そして同じ見かけの高さに見えることになるのです。

◇お月見の月は「春分点」に在り?
 「うお座」といえば、現在の春分点のある星座です。ということは、お月見の月は天の赤道と黄道が交差する春分点の近くにあることになります。ほー・・・と、一瞬賢くなった気がしましたが、これは考えて見れば当たり前のことでした。中秋の名月は言わずと知れた旧暦八月十五日の月。旧暦八月は秋分を含む月。つまりこの月のどこかで太陽が秋分点を通過します。次に十五夜の月はほぼ天文学的な満月に一致する月ですから、月は太陽と黄道上で反対の位置(角度でいえば、 180°離れた位置)にあります。秋分点付近にある太陽から黄道上で 180°離れた点といえば、春分点。つまり、中秋の名月の月は春分点付近にあることになります。後の月、三の月は既に書いたとおり、中秋の名月とほぼ同じ位置にありますから、こちらも同様に春分点に近い位置にあることがわかります。そんなこんなで、三つの月見の月は時期こそ違え、ほとんど同じ場所にある月を眺めることになるのでした。さてさて本日の十日夜の月、天気がよければ初冬の冴え冴えとした夜空に昇る月が楽しめることでしょうが、中秋の名月のころに比べると夜はぐっと冷え込みますから、お月見しようという方は、万全の防寒対策で臨みましょうね。(「2020/11/24 号 (No.5169) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

今日(11/24)の夜空に見える月は【十日夜の月】です [かわうそ@暦]

◆今日(11/24)の夜空に見える月は【十日夜の月】。
旧暦では十月十日の夜の月であり、この夜の月を「十日夜の月」と呼びます。また、中秋の名月(八月十五日)、後の月(九月十三日)に対して「三の月」などとも呼ぶ月見の大正の月とされました。

◆お月様の基礎データ
・月齢: 8.9 (11/24 の正午の値)
・月出:11/24 13時37分 月没:11/25 1時21分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):11/24 19時25分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 402500 km (平均距離の 1.05倍)。

 月は平均より 18100km遠く、見かけの大きさはいつもより小さいです。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)