SSブログ

KAGAYA (@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

2020-02-09 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

梅花 ! [ヘッダー画像]

200207no55.JPG
撮影日:2020.02.07
福智山ろく花公園
nice!(0)  コメント(0) 

理科年表の「夜明」と「日暮」 [かわうそ@暦]

理科年表の「夜明」と「日暮」
 半月ほど前のことですが、天文や暦についてかなり詳しい方から思いもよらぬ質問をいただきました。その質問とは理科年表に「夜明」と「日暮」ってあるけど、これはなに?というものでした。あれれ、ご存じじゃないんですか??なるほど、言われてみれば「理科年表」なんていう正確な(現時点では正確と考えられているという意味で)数値をまとめた本に掲載しれている数値としては、「夜明」「日暮」という、なんだか曖昧な雰囲気の言葉があること自体不思議な感じもしますね。まず最初に申し上げておきますが、理科年表にある「夜明」「日暮」というものは、太陽が地平線から昇る、あるいは沈む日出没とは違っています。私は「日出没」という言葉を主に使いますが、理科年表ではここれに相当する言葉として「日出入」が使われており、もちろん「各地の日出入」という項目で各地の1年分(10日ごと)の値も掲載されていますが、これとは別に夜明,日暮,日出入方位,南中高度というページがあって、東京における値が掲載されています。ここにあるのは「日出入方位」で「日出入時刻」ではありません。時刻として記載されているものはあくまでも、夜明と日暮の時刻です。

◇夜明,日暮と日出入の違い
 理科年表の「夜明」「日暮」が何かは、きちんと理科年表自体に説明があります。暦部の解説のページに、たった1行ですが次の文が載っています。

『夜明,日暮 視太陽の中心の伏角が7°21′40″になる時刻である。』《丸善 理科年表 (2013年版) より》

 理科年表の版が古いのはご容赦。本棚のスペースの関係で、紙の理科年表の購入は最近しておりませんので、最後に購入した紙の版を利用しました。なるほど、「視太陽の中心の伏角が7°21′40″になる時刻」なのか! と御納得いただけましたね? え、御納得いただけませんかね??ここに登場する「伏角」とは「地平線より下向きに測った角度」を表す言葉です。比較のために日出・日入は理科年表ではどのように定義されているかというと、

『日の出入りの時刻は太陽の上辺が旧東京天文台(日本経緯度原点)における地平線に一致する時刻である。(中略)地平大気差の定数として、35′08″を用い,標高の効果は考慮していない。』《丸善 理科年表 (2013年版) より》

 とあります。夜明,日暮の定義とは明らかに違います。ただ、このままでは両者の比較が難しいので、理科年表の日出入の定義を夜明等の定義風に書き改めると

 「日の出入りの時刻は視太陽の中心の伏角が35′08″+太陽視半径-地平視差(≒0°51′17″)となる時刻」

 となります。太陽視半径、地平視差は季節というか、地球が公転軌道のどのあたりにいるかで若干変化しまずが平均的な値として16.0′と9″をそれぞれ用いて求めた角度を()内に示しました。日出入と夜明等とでは、伏角は約6.5°ほども違うことが分かります。

◇「夜明」「日暮」は「明六つ」「暮六つ」の時刻
 では「夜明」「日暮」なにかというと、その正体をつかむヒントは夜明等についての説明の中の数字、「伏角7°21′40″」にあります。これは、江戸時代に使われた公式の暦である寛政暦と天保暦が「明六つ」「暮六つ」の時刻を求めるために用いた数値を踏襲したものなのでした。ということは、「夜明」「日暮」は寛政暦、天保暦の「明六つ」「暮六つ」に対応する概念なのです。「明六つ」「暮六つ」は昼と夜の境界を示す時刻でしたから、この伝統的な昼夜の境界となる時刻として、今も理科年表に掲載されているのでしょう。この話を書くきっかけになった質問をくださった方もまさか、理科年表に江戸の昔の明六つ、暮六つの時刻が掲載されているなんて思いもしなかったのでしょうね。意外な盲点ですね。この話を書きながら、明六つ、暮六つについてはもう少し書いておきたいことがあるんだけどと思いましたが、話が長くなりすぎるので本日はこの辺まで。続きはまた近いうちに。以上、『理科年表の「夜明」と「日暮」』でした。(「2020/02/09 号 (No.4880)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

今日(2/9)の夜空に見える月は【満月】です [かわうそ@暦]

◆今日(2/9)の夜空に見える月は【満月】。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。案外はずれています。(今回も一致しませんでした)旧暦日による呼び名では【十六夜の月】です。

◆お月様の基礎データ
・満月の瞬間は 2/9 16時33分 (月齢は 15.4) ※満月とは、月と太陽の黄経の角度差が180度となる瞬間です。
・月出:2/9 17時 9分 月没:2/10 7時18分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):2/10 0時18分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 361700 km (平均距離の 0.94倍)。

 月は平均より 22700km近く、見かけの大きさはいつもより大きいです。お月様、見えるでしょうか?見えるといいですね。(「お月様のお知らせメール」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)