SSブログ

成人の日2021 [かわうそ@暦]

■成人の日2021
 本日は一月の第二日曜日、「成人の日」です。今年は武漢肺炎の第三波の拡大中ということで、各自治体は記念式典を行うべきか否かで大分悩んでいるようで、開催するところ、中止するところ、時期を変更するところとこもごも。開催すると決定したところも様々な対策(皮肉屋の私に言わせれば、何かあった場合の言い訳用対策かな?)をとっているようです。お疲れ様。ただ、ほぼ一斉に行われていたこれまでと違って、分散されてしまったために「今日は成人の日だ」という意識は大分薄くなっているのではないでしょうか。なんて、何となく後ろ向きの話を書いたところですが、一応は「祝日」ですし、成人の日にまつわる話をいくつか採り上げてみたいと思います。

◇元服と着裳
 成人の日と同様に大人の仲間入りと認められる成人儀礼に元服(げんぷく)と着裳(ちゃくも)があります。元服の「元」は始めの意味で「服」は衣服。つまり初めて大人の衣服を身につける儀式です。女性の場合同様の儀式を着裳と言いました。衣服を替えることによって、一見して成人か否かが判断出来ることになります。現在のように二十歳になったら成人というように一律にこうした儀式があったわけではなくて、大体十代の半ばの適当な年齢で行われていました。例えば、天皇の場合は11~15歳ほどの年齢で元服したとされます。変えるのは服装だけでなく髪型なども変えました。成人式に羽織袴で出掛ける若者が結構いるようですが、これなどは元服の儀式の名残でしょうか。その外見だけ見れば成人か否かが判るというのは、便利ですから、このまま羽織袴で暮らしてくれるなら、お酒や煙草を販売する店の方は助かるでしょうね・・・。

◇成人の日の日付
 成人の日の日付は1948年の祝日法成立から1999年までは1/15に固定されていました。この日付にいったいどういう意味があるのかと言われるとあまり明確なものはありませんでした。古来からのしきたりという点で見ると、公卿の元服は 1/5まで、武士は1/11までに行っていたとされますから、1/15はこれより少し遅い。やや遅い1/15を成人の日とした理由としては公卿や武士のこの元服の日の伝統を尊重しつつ、正月行事に埋もれてしまうことを避けるために、時期をずらせたのではないかと推測しています。

◇成人とは?
 成人とは大人の仲間入りした人という意味です。大人になれば、飲酒や喫煙、結婚などに加えられた制限がはずれますが、その一方で、少年法等で保護されることもなくなります。何かあれば、一人前の大人として、大人の責任を問われる存在となります。昔の農村では、一人前の男とは、「米四斗の俵が担げ、一日に一反の田起こし、田植え等が行えること」と極めて判りやすい定義があったそうです。(※四斗・・・約60kg、一反・・・約1000平方メートル)ちなみに、女性の場合は男性の基準の 70%を基準としたとか。また、村や町の行事に対しても、それぞれの役割を担う存在となりました。「成人」することで様々な権利が認められるようになるわけですが、当然のことながら権利には義務が伴うもの。先にあげた例で言えば社会を支える一員として期待される役割を担うという義務を果たす者に与えられる、名誉ある権利。成人したら、酒が飲める!なん喜ぶのは結構ですが、その前段にある義務のこともお忘れなく。それが大人ってものですから。なんて偉そうなことを書いてますが、そんなことを考えるようになったのは、成人の年を越えて大分経ってからでしたけどね、私の場合。

◇啓発録から
 成人の意味とか、成人の決意なんて言うものが成人式を迎える年齢では欠片も無かった私のような者もいますが、そうでない人もいます。そんな「そうでない人」の一人だった橋本左内という人の書いた「大人としての要件」を紹介して、本日のこよみのこぼれ話を終わることにします。橋本左内は江戸時代末期の越前藩士で、大人としての要件を 5ヶ条にまとめた啓発録という著作があります。その啓発録によれば大人としての 5つの要件とは次のとおり。

  1.稚心を去る (子供っぽい心を捨て去る)
  2.気を振ふ (負けん気を奮い起こす)
  3.志を立つ (目標・信念を実現しようと決意する)
  4.学に勉む
  5.交友を択ぶ (交際する友をえらぶ)

 啓発録には、その各項目についてそれぞれに説明を加えています。その一つ志についての説明は

 およそ志と申すは・・・(略)・・・平生安楽無事に致し居り、心のたるみ居り候時に立つ事はなし。志なき者は、魂なき虫に同じ。いつまでたち候ても、丈ののぶることなし。(略)今日、聖賢豪傑にならんものをと志し候はば、明日明後日と、段々にその聖賢豪傑に似合わざるところを取去り候へば、いかほど短才劣識にても、遂には聖賢豪傑に至らぬと申す理はこれなし。 《講談社学術文庫 「啓発録」より》

 橋本左内は27歳(満年齢でいえば25歳)の若さで獄死してしまいましたので歴史に大きな名を残すことはありませんでしたが、明治維新の前後に活躍した多くの同時代の人物には大きな影響を与えました。西郷隆盛もそうした影響を受けた人物の一人で、橋本を同輩として尊敬出来る人物の第一にあげています。啓発録は橋本が自分自身を励ますために書いたものだと言われます。橋本が啓発録を書いたのは15歳。15歳といえば当時の元服の年ですから、大人となるにあたって、その決意を記録したものなのでしょう。数え年で15歳と言えば、現在では中学2年生くらい。その年齢でこんなことを決意していたとは。漫然として、その4倍に近い年齢まで生きてきた自分が恥ずかしくなるばかり。汗顔の至りっていうのはこんな時に使う言葉なんでしょうね・・・。自分で採り上げた本の話で思わず汗を一杯汗をかいてしまったかわうそですが、自分のことはひとまず棚に上げてしまって、これからという新成人には早い時期に読んで損は無い本として、この啓発録はおすすめです。啓発録は薄い本ですから、すぐに読み終えることが出来ます。武漢肺炎禍の御蔭で、外出も控えなければという今ですから、空いた時間に本を読んでおくのもよいでしょうから。以上、2021年の成人の日に考えた、あれやこれやでした。(「2021/01/11 号 (No.5217)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

2021-01-11 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

花公園、雪! [ヘッダー画像]

210111no17.JPG
撮影日:2021.01.11
福智山ろく花公園
nice!(0)  コメント(0)