SSブログ

2021-01-31 [twitter投稿]



nice!(0)  コメント(0) 

シネラリア! [ヘッダー画像]

210126no3.JPG
和名:フウキギク、フキザクラ
撮影日:21021.01.26
JA直鞍なのはな畑
nice!(0)  コメント(0) 

鶏始めてとやにつく? [かわうそ@暦]

□鶏始めてとやにつく?
 本日は七十二候(しちじゅうにこう)の最後となる大寒の末候、「鶏とやにつく」の候の期間中です(今年は 2021/1/30~2/2 です)。「鶏始めてとやにつく、どんな意味ですか?」七十二候は二十四節気を更に、初候・次候・末候と分けたもので細かく風物によって季節を細かく分けたものですが、中にはその意味がわかりにくいものがいくつかあります。今回取り上げた、「鶏始めてとやにつく」も意味のよくわからないものの一つですね。「鶏とやにつく」ってどんな意味なんでしょう。

◇七十二候とは
 今さらながらですが、中には初めてという方もいらっしゃることと思いますので七十二候について若干の説明をさせて頂きます。七十二候は元々は中国で生まれたものですが、日本に入ってからはそのままでは日本の季節や風土に合わない言葉が多かったため、日本独自に作り直されています。日本で作り直された七十二候を、それがはっきり解るように本朝七十二候と区別して呼ぶことがあります。二十四節気の一つ一つの期間は約15日(この期間を「気」といいます)。七十二候は二十四節気のこの「気」を更に三分割したものです。それを更に三分割していますから、一つ一つの候は 5日程。ここまで細かくしてしまうと、果たして役に立つのだろうかと云う気がしますね。さて、本題に戻って「鶏とやにつく」の言葉の意味です。この語が取り入れられたのは、日本独自の暦である貞享暦から。それ以前に使われていた宣明暦(中国から輸入された暦法)までは水沢腹堅 (すいたく あつくかたし)でした。実は「鶏とやにつく」のもととなった言葉は宣明暦にもありましたが、これは別の候(大寒の初候)に使われていて、次のような文字が使われていました。

  宣明暦大寒初候 雞始乳 (にわとり はじめてにゅうす)

 意味は、「鶏が春の気を感じて交尾し、卵を産み始める時期」という意味です。貞享暦での文字はというと「鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)」ですが、「にゅうす」では音から意味がとれないためか、のちに此を「にわとりはじめてとやにつく」と読むようになりました。ここで、「とやにつく」は「鳥屋につく」の意味でしょう。鳥が産卵のために巣に籠もると云う意味です。漢字の意味から意訳的に読み下したと云うところです。

  鶏始めて鳥屋につく

 とした方が解りやすかったですね。でも「鳥屋につく」という言葉が「産卵のために巣に籠もる」とう意味だというのも、あまり一般的ではないでしょうけれど。現在は、卵は年がら年中手に入るものですけれど、昔はどうやら卵と言えば春から夏の季節のものだったらしく、だとすると立春の直前に、鳥が産卵のために巣に籠もるという言葉があるのもうなずけます。季節を感じる物事を「風物詩」といいますが、そんな季節を感じさせる風物も時代が変われば変わって行くようで、この卵と季節の関係もそんな、風物詩の時代による変化なのかもしれませんね。七十二候には同じようにというか、更にと云うか不思議な言葉が沢山ありますので、解りにくい言葉についてはまた採り上げて行きたいと思います(つまりネタにしたいという下心・・・)。ではまた。(「2021/01/31 号 (No.5237)の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

KAGAYA (@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0)