SSブログ

ツバキ(椿)! [ヘッダー画像]

240221no6.JPG
2024.02.21撮影
nice!(0)  コメント(0) 

天皇誕生日 [かわうそ@暦]

□天皇誕生日
 今日、2/23は天皇誕生日。昔風に言えば、天長節(てんちょうせつ)です。令和の時代になってから、5度目の2/23の天皇誕生日です。天皇誕生日は終戦までは天長節という祝日でした。戦後、新憲法の下で新しく国民の祝日に関する法律(一般に「祝日法」と呼ばれています)が作られるときに、世論調査の結果「新年・正月」に次いで二位の高率で祝日に取り入れることが希望された祝日です(世論調査の結果は86.7% だったとか。すごい率です)。

◇天皇誕生日の日付
 天長節と天皇誕生日と呼び方は違いますが、天皇陛下の誕生日を祝う祝日と言うことは同じです。厳密に言えば、「天皇誕生日」や「天長節」は祝日法等で定められた祝日なので、必ずしも天皇陛下の誕生日がイコール祝日ではありません。もちろん、「天皇誕生日」と天皇陛下の誕生日が別の日になるというのは、常識的にあり得ないことですし、現在の祝日法で天皇誕生日は、「天皇の誕生日を祝う」とありますので、違う日になることはないでしょうが、それでも前天皇の崩御と同時に、自動的に天皇誕生日の日付が変わるわけではなく、祝日法の改正を経て始めて日付が変更になります。

◇かつては天皇誕生日だった祝日
 現在、他の祝日になっている日付が、遡ってみると天皇誕生日という祝日があります。まずは、11/3の「文化の日」がそれです。11/3は元をただせば明治天皇の誕生日。明治時代は天長節でした。この日は大正時代には一旦祝日から姿を消しましたが、昭和の時代に入って「明治節」として再び祝日になり、現在は文化の日として、やはり祝日として残りました。もっとも、建前上は文化の日と明治節は何の関わりもないことにはなっているのですが。さて、その次は「昭和の日」の4/29。その名で解るとおり、昭和天皇の誕生日でした。私が物心ついた頃はこの日が天皇誕生日でした。そして社会人になった時にもまだ天皇誕生日でした(年齢バレバレ)。そんなわけで、一番なじみのある「天皇誕生日」といえば、私は4/29です。最後におまけでもう一つ。それは、「みどりの日」。その日付は5/4。いつの時代の天皇誕生日かというと・・・昭和の時代のです。現在は5/4が「みどりの日」ですが、1989~2006年の間は4/29でした。平成の時代となって、昭和天皇の天皇誕生日が祝日からは消えたわけですが激動の時代を乗り越えてくださった昭和天皇の威徳を偲び、生物学者としても知られた陛下に相応しい名称として「みどりの日」が選ばれました。みどりの日はその後、2007年に「昭和の日」が成立したことで4/29という日付を昭和の日に譲って、5/4に移動して現在に至っています。本日は、天皇誕生日と言うことで、天皇誕生日に係わるあれやこれやの話を書いてみました。

                          (「2024/02/23 号 (No.6355) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

【情けは人の為ならず】(なさけはひとのためならず) [かわうそ@暦]

【情けは人の為ならず】(なさけはひとのためならず)
 情けを人にかけておけば、めぐりめぐって自分によい報いが来る。人に親切にしておけば、必ずよい報いがある。人に情けをかけるのは自立の妨げになりその人のためにならない、の意に解するのは誤り。 《広辞苑・第七版》

 語釈の後半でわざわざ誤りとして採り上げている「人に情けをかけるのは自立の妨げになりその人のためにならない」という意味に捉えている人には、今までのところ出会ったことがありませんでした。もっとも、この言葉自体を使うことがそんなに多くあるわけではありませんので、その中で更に間違った意味で使う場面に出くわすなんてことは、そうそうないということでしょう。 先日、偶然この言葉について人と話をしていました。この言葉を使う場面ではなくて、まさにこの語釈にあるように誤って使われることのあることわざの一例として、会話の俎上に載せたのですが、その会話の中で「そうなんですよね、私もずっと間違った方の意味で覚えていました」という言葉を聞きました。お、いた!でも、ご本人が既にそのことに気がついておいででしたので、現物を発見したと言うわけではありません。残念。しかしその方、結構な年齢の方ですから、かなりの世代までこの誤った意味が浸透しているということですね。さてさて、こんな話をしながらふと、この言葉を使う場合を思い描いてみました。そして、もしかしたらこの言葉には、更に裏があるのではないかと考えてしまいました。思い描いた場面は次の様なもの(以下、かわうその妄想)。

「A氏:困ったな、どうしよう・・・
 B氏:どうしました? お手伝いしましょうか。

 A氏:いえいえ、そんな。何とかなりますから気にしないでください。
 B氏:いいんですよ。『情けは人の為ならず』というじゃありませんか。

 A氏:そうですか、そうおっしゃるなら、お言葉に甘えさせて頂きます。」

 とこんな具合のやりとりを想像しました。ここまで考えたときにふと思いました。このやりとりの中で、本当にB氏は「人に親切にしておけば、必ずよい報いがある」なんてことを考えているだろうかと。多分そんなことを考えてはいません。ではB氏はどんなことを考えていたのだろうか。手助けしてもらうということは、人に迷惑をかけてしまうこと。迷惑をかけてはいけないと思ってしまうのが人情。A氏も困っていながらも、そう思って手助けを断る。でも「貴方を助けることで自分にもよい報いがあるのだから、気にしないで」と言われたら、人に迷惑をかけてはいけないというA氏の精神的な重荷は取り払われるのでは。B氏は、そのためにこの言葉を使ったのかもね。

 辞書の語釈には見つけられませんでしたが、この言葉を使う場面を考えるとと、案外「気にしなくていいんですよ」と言う意味もあるみたい。私たちは辞書には書かれていない、こんなあれやこれやを考えながら使う言葉を選んでいるのかもしれません。

                          (「2024/02/21 号 (No.6353) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

ヘリクリサム ! [ヘッダー画像]

220211no41.JPG
和名:ムギワラギク(麦藁菊)・テイオウカイザイク(帝王貝細工)
2022.02.11撮影
nice!(0)  コメント(0) 

クロッカス! [ヘッダー画像]

220215no33.JPG
別名:ハナサフラン
2022.02.15撮影
nice!(0)  コメント(0) 

KAGAYA (‏@KAGAYA_11949) [twitter投稿]


nice!(0)  コメント(0) 

アカバナマンサク(赤花満作)! [ヘッダー画像]

220215no26.JPG
別名:ベニバナマンサク(紅花満作)
撮影日:2021.02.05
nice!(0)  コメント(0)